[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田 新規ARB薬「アジルバR錠」発売

[スポンサーリンク]

TAK-536.gif

 武田薬品工業は5月31日、高血圧症治療剤「アジルバ®錠」(一般名:アジルサルタン)の発売を発表した。アジルバはアンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬(ARB)であり、日本で7番目のARBとなる。武田薬品は販売中の「ブロプ レス(一般名カンデサルタン)」の後継薬に位置付ける。アジルバは1日1回の経口投与で持続的な降圧効果を示し、ブロプレスよりも高い降圧効果、同等の安全性・忍容性を示した。アジルバの2012年度売上高見込みは35億円。

 

高血圧症治療薬(降圧薬)のなかでもARBは2011年度薬価ベースで6100億円の大型市場。武田薬品は 既にCandesartan cilexetil(ブロプ レス、Atacand)を販売している。ブロプ レスは国内で最も売れているARBであり、11年度薬価ベースで1264億円という大型医薬である。

 

ブロプ レスの国内特許は12年6月に特許満了するため、武田は後継品開発としてTAK-536とTAK-491の2種類のARBを開発してきた。欧米では2つを進めた上でTAK-491開発を優先し、2011年にEdarbiを米国発売(欧州各国でも順次発売中)。日本ではTAK-536の開発を優先し、TAK-491の開発はしていなかった。

 

ARB2.gif

 TAK-536及びTAK-491は、Candesartan cilexetil と構造類似化合物であるが、その違いを以下に整理する。

Candesartan cilexetil 及びTAK-491は「プロドラッグ」と呼ばれ、生体内に吸収された後に構造赤色部分が速やかに加水分解し、活性本体(構造黒/青色部分)へと変換される。TAK-491の活性本体はTAK-536であり、これらは血中濃度推移が異なる。

一方、分子右末端(構造青色)を見ると、AzilsartanはCandesartanのテトラゾール基をオキサジアゾール基に替えており、この変換により脂溶性を向上しており、吸収性および組織移行性の改善に成功している。加えて、受容体親和性が向上、解離速度が遅くなり、強力かつ持続的な降圧効果を獲得したようである。

Candesartanは活性本体のままでは経口吸収性が低く、プロドラッグとして開発する必要があった。一方でAzilsartanは脂溶性改善と受容体親和性向上により、プロドラッグ(TAK-491)でもプロドラッグにしなくても(TAK-536) 十分な薬効を示したため、 両化合物の臨床試験を実施しより良い方を選抜したと推察される。

同薬は、単なる7剤目のARBではなく、既存のARBと比べて強力で持続的な降圧作用を示す「スーパーARB」と期待されている。

 

外部リンク

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4621080555″ locale=”JP” title=”創薬 20の事例に見るその科学と研究開発戦略”][amazonjs asin=”4274503615″ locale=”JP” title=”創薬科学入門—薬はどのようにつくられる?”][amazonjs asin=”4799314904″ locale=”JP” title=”ニュースがよくわかる生命科学超入門 (ディスカヴァー携書)”][amazonjs asin=”480790776X” locale=”JP” title=”トップドラッグから学ぶ創薬化学”]

 

関連記事

  1. 特許資産規模ランキング2019、トップ3は富士フイルム、三菱ケミ…
  2. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  3. 不斉触媒研究論文引用回数、東大柴崎教授が世界1位
  4. 臭素系難燃剤など8種を禁止 有害化学物質の規制条約
  5. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  6. プラスチックを簡単に分解する方法の開発
  7. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  8. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!
  2. 陽電子放射断層撮影 Positron Emmision Tomography
  3. OMCOS19に参加しよう!
  4. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  6. 反芳香族性を有する拡張型フタロシアニン
  7. ファラデーのつくった世界!:−ロウソクの科学が歴史を変えた
  8. 十全化学株式会社ってどんな会社?
  9. ブドウ糖で聴くウォークマン? バイオ電池をソニーが開発
  10. エキノコックスにかかわる化学物質について

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP