2019年 9月 21日

  1. 研究室でDIY!~エバポ用真空制御装置をつくろう~ ③

    さて、前回に引き続いて、「エバポ用真空制御装置の自作」に挑戦しています。前回までの記事では、センサからのアナログ信号をArduinoによってA/D変換し、パソコン上でArduino IDEに組み込まれているシリアルモニタやシリアルプ…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第32回 BMSコンファレンス(BMS2005)
  2. 第87回―「NMRで有機化合物の振る舞いを研究する」Daniel O’Leary教授
  3. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  4. 島津製作所がケムステVシンポに協賛しました
  5. 森謙治 Kenji Mori
  6. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(前編)~
  7. 第17回日本化学連合シンポジウム「防災と化学」

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP