[スポンサーリンク]

一般的な話題

アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集

[スポンサーリンク]

研究者の皆さん科研費の結果がでましたね。喜びと悲しみの声が聞こえてきます。また、博士最後の年がはじまった博士課程のみなさんも次の行き先を考えて、学振などに応募する時期でもあります。そんなさなか、アステラス病態代謝研究会から、研究助成金と海外留学補助金の2018年度助成募集のご案内が参りました。

アステラスと名前がついているので企業の助成金かと思いきや、実は元々 病態代謝研究会 という名前で、生命科学研究、とりわけ創薬・治療法の開発・実用化研究を奨励し、国民の保健と医療の発展及び治療薬剤の進歩に貢献することを目的としている公益社団法人です。名前から医薬に関係していないと駄目なの?思われがちですが、対象はそれだけでなく、領域は特に問わず、有機合成化学、天然物化学等も含まれるそう。

それは素晴らしいということで、私も応募してみようと思ったのですが、よく考えたらここに出すとライバルが増えるではないか!と残念に思いつつ(苦笑)、折角なので情報までに。

詳細は、本財団のWEBサイトに掲載の応募要領にて御確認下さい。

研究助成金

趣旨

本財団は「疾患の解明と画期的治療法の開発に資する研究」であり、「独創性、先駆性が高い萌芽的研究提案」、あるいは、「臨床的意義の高い成果が期待できる研究提案」を支援します。領域は特に問わず、有機合成化学、天然物化学等も含まれます。

公募期間

日本時間 2018年4月1日(日)9時 ~ 6月15日(金)17時(厳守)

応募資格

日本国内で提案研究を実施する研究者

推薦は不要で、年齢制限はありません。応募要領の「5. 注意事項」に抵触しないことを御確認下さい。

助成金額

1件当たり200万円を50件に交付。総額1億円。

助成対象期間

2018年12月~2019年11月

選考方法

申請書の評価に基づいて選考委員会において交付対象候補者を選考し、理事会で決定します。

海外留学補助金

趣旨

将来の日本の生命科学の発展を牽引できる人材を育成することを目的として、基礎的な研究能力を修得した日本人研究者が海外の研究機関に身を置き、加速化する生命科学の変化を体感しながら、世界トップレベルの研究者と切磋琢磨するための留学を支援します。領域は特に問わず、有機合成化学、天然物化学等も含まれます。創薬科学分野の研究者からのご応募を歓迎します。

公募期間

日本時間 2018年4月1日(日)9時 ~ 6月15日(金)17時(厳守)

応募資格

2018年4月1日~2019年12月31日の期間に1年間以上の海外留学を開始する研究者

推薦は不要で、年齢制限はありません。応募要領の「4. 応募資格」と「5. 注意事項」に抵触しないことを御確認下さい。

助成金額

1件当たり最大400万円を11件に交付。総額最大4,400万円。

助成対象期間

海外留学開始日から1年間

選考方法

申請書の評価に基づいて選考委員会において一次選考通過候補者を選考し、理事会で決定します。

一次選考合格者に対して、二次選考として面接(国内外ともWeb会議システムを使用)を実施します。

問い合わせ先
公益財団法人アステラス病態代謝研究会 事務局
〒103−8411 東京都中央区日本橋本町 2−5−1
TEL:03-3244-3397;FAX:03-5201-8512
E-mail:byoutai-toiawase@jp.astellas.com

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 水が決め手!構造が変わる超分子ケージ
  2. 市販の化合物からナノグラフェンライブラリを構築 〜新反応によりナ…
  3. 水素製造に太陽光エネルギーを活用 -エタノールから水素を獲得し水…
  4. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  5. 有機反応を俯瞰する ーリンの化学 その 2 (光延型置換反応)
  6. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  7. 巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素…
  8. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  2. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  3. マット・シグマン Matthew S. Sigman
  4. 第21回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. フランスの著名ブロガー、クリーム泡立器の事故で死亡
  6. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  7. 昇華の反対は?
  8. ハリーポッターが参考文献に登場する化学論文
  9. 世界初 ソフトワーム用自発光液 「ケミホタルペイント」が発売
  10. 3Mとはどんな会社?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年4月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP