[スポンサーリンク]

一般的な話題

AIBNに代わるアゾ開始剤!優れた特長や金属管理グレート品、研究に役立つ計算ツールもご紹介

[スポンサーリンク]

 

前回は「アゾ重合開始剤の特徴と選び方」についてご紹介させていただきました。
第二回では、さらに一歩踏み込んで、「こんなアゾ重合開始剤があったらいいのに」を叶える弊社開発商品を紹介させていただきます。
AIBNは一般的なアゾ重合開始剤のひとつですが、溶解性が低く、ニトリル基による毒性や着色といった問題があります。
富士フイルム和光純薬では、AIBNの課題を解決できる新しい開始剤「V-601」を提供しています。V-601は、 AIBNとほぼ同じ活性を持ちながら、各溶媒への溶解性、分解物の毒性、化合物の透明性において優れた特長を持っています。さらに、低金属グレードも開発しており、半導体などの最先端材料への展開も可能です。
無料サンプルも提供していますので、ぜひお試しください。

V-601の基本情報

化学名 Dimethyl 2,2′-azobis(2-methylpropionate)
CAS RN® 2589-57-3
分子量 230.26
分子式 C10H18N2O4

 

Ⅰ.V-601とAIBNの違い                                        

(1) 半減期温度はほぼ同等

V-601はAIBNとほぼ同等の半減期温度を持っているため、AIBNと同じ重合条件で使うことができます。

AIBNは長い歴史を持ち、多くの研究論文で使用されてきました。V-601は、それらの論文で使われているAIBNの代替品として利用できます。

(2) 透明性が高い

V-601はAIBN比較して重合物の着色が少なく、液晶ディスプレイや塗料用樹脂などにも対応可能です。

AIBNはニトリル基の影響で着色が避けられませんが、V-601は非ニトリル性のため重合したポリマーの透明性に優れています。

 

(3) 溶解性が高い

V-601はAIBNに比べて溶剤およびモノマーへの溶解性に優れており、ハンドリングが容易で分子量を制御しやすいというメリットがあります。濃度の高い溶液を作りたい方には特におすすめです。

また、溶解性が高いため、反応系の溶剤を削減でき、VOC(揮発性有機化合物)低減やエネルギーの削減による環境保護に貢献できます。

(4) 分解生成物の揮発性が高い

V-601の分解生成物はAIBNのそれよりも揮発しやすい性質を持っています。また、V-601の分解生成物は水と共沸するため、反応後に簡単に取り除くことができます。

重合後に残る分解生成物は、不純物であるというだけでなく、VOC(揮発性有機化合物)になる恐れがあります。分解生成物の揮発性が高いV-601を利用することで、製品化後のVOCの低減が期待できます。

(5)分解生成物の毒性が低い

V-601はAIBNに比べて分解生成物の毒性が低く、作業環境の改善に繋がります。

 

.V-601の使用例                                          

これまでご紹介したV-601の特性を活かして、様々な用途に使われております。

特に透明性や溶解性の高さから、高品質なポリマーを求められる分野で選ばれております。

 

Ⅲ.HPグレード(金属管理品)                                                  

さらに不純物の管理、特に金属管理が求められるポリマーの製造向けに、V-601の金属含量を管理したグレードもございます。半導体やLCD向けのポリマー製造に最適です。

当社では、V-601の他にも、AIBN、V-65(低温用)の金属管理品をご用意しております。

アゾ重合開始剤の金属管理品について、詳しくは⇒こちら

Ⅳ.アゾ重合開始剤残存率計算ツールのご紹介                                           

最後に、アゾ重合開始剤をお使いの皆様へお役立ちツールを紹介します!

通常、残存率や反応条件(分解反応時間、分解反応温度)を特定するためには、文献を参照したり複雑な計算式を用いて計算したりする必要がありますが、それらをワンクリックで算出できるのが『アゾ重合開始剤 残存率計算ツール』です。

当社の研究部門でも大好評のツールですので、研究の際には是非ご活用ください!

ここまでお読みいただきありがとうございました。

富士フイルム和光純薬では、豊富な知見から様々なご提案をさせていただいております。皆様の研究をサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせください。

富士フイルム和光純薬 化成品HP

アゾ重合開始剤とその関連技術について学べるシリーズ

 

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  2. Nature主催の動画コンペ「Science in Shorts…
  3. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  4. 「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?
  5. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…
  6. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  7. 独自の有機不斉触媒反応を用いた (—)-himalensine …
  8. 嗚呼、美しい高分子の世界

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジアゾメタン diazomethane
  2. アントシアニン / anthocyanin
  3. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  4. クライゼン転位 Claisen Rearrangement
  5. NeoCube 「ネオキューブ」
  6. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  7. ボリル化剤を無駄なく使えるsp3C–H結合ボリル化
  8. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  9. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  10. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP