[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費進呈?

[スポンサーリンク]

英文校正・論文投稿サポートを提供するエディテージ(株式会社カクタス・コミュニケーションズ 本社:東京都千代田区、代表取締役:湯浅誠)は、優れた日本の基礎研究の国際発信を支援する活動の一環として、自分の研究成果を世界に発信したい若手研究者に向けて「エディテージ研究費」の募集を開始する運びとなりました。本研究費は、40歳以下で過去2年間科研費の採択を受けていない自然科学、人文科学、社会科学の全分野の研究者を対象とし、本賞の受賞者2名には50万円の研究費を助成いたします(引用:2016年10月5日 エディテージプレスリリース)。

大学の研究者は丁度科研費申請の時期だと思います。なんと、題名通り「科研費の採択を受けていない研究者」へ研究費をくれるらしいです。2年間採択を受けていない人が対象とのこと。ユニークですね。この研究費を募集し始めたのは、英文校正を提供している「エディテージ」。なぜ英文校閲会社が?と思いますが、若手や基礎研究支援の目的だそうです。「研究を始めようと思ったきっかけ」や 「将来行いたい研究」など、個人的な内容も選考の対象に含まれるということ。対象となる方は興味があったら応募してみてはいかがでしょうか。募集要項などはこちら

2016-10-12_17-28-08

ただ、対象がもう少し工夫が必要な気が。どちらかというと科研費、特に若手分は実績がいまいちでも通してくれる唯一の研究費なんですが…。どうせなら、科研費通っていない人に限定せず、全く科研費も出していないテーマや、はじめたばかりのテーマや研究室の立ち上げサポートなどにしてほしいなあと思ったのは私だけでしょうか。

それはともかく、最近は多彩な研究費の募集が増えてきましたね。例えば、以前紹介したリバネスのL-RAD (記事:L-RAD:未活用の研究アイデアの有効利用に)。不採択の申請書を専用ウェブにアップロードして、登録企業とのマッチングにより研究費の獲得や共同研究を推進する新しい研究費獲得システムです。最初は登録企業が1社だで企画倒れかが満載でしたが、現在では3社に増え、実際に稼働しているようです。

logo-300x77

L-RADを運営しているリバネスは、毎年数回ウェブ上での研究費募集を行っています。現在、「第33回リバネス研究費 L-RAD賞」というものを募集しており、2016年10月31日までにL-RADに登録された申請書を登録された方を対象とし、L-RAD事務局が申請書の審査を行い、採択者に最大50万円の研究費を支給致するとのこと(詳細はこちら)。残念ながら採択されなかった申請書を上げておくだけで、研究費がもらえる可能性があるということで、気になるところです。

 

また、「クラウドファンディング」で研究費を獲得する手法もあります。日本で初めてのクラウドファンディングサイトであるacademistがそのひとつです。クラウドファンディングとは研究者が研究アイデアを発信し、その魅力に共感した方々からの資金的サポートを受けられる仕組み。キャッチーな研究が中心となってきますが、こういう研究費の獲得方法もありじゃないでしょうか。

logo

ちなみに実は、下記の2社には最近インタビューを受けた際に、詳しくお話を伺ったばかり。ナカの人たちもとっても若く熱い感じでした。今後の活動が楽しみです。いずれにしてもインターネットで研究費を募集するサイトが増えてきています。まだまだこれからですが、情報格差で獲得できる研究費も変わってくる時代が到来するかもしれません。

 

関連リンク

関連書籍

[amazonjs asin=”4762026689″ locale=”JP” title=”科研費採択に向けた効果的なアプローチ”][amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”][amazonjs asin=”4758120692″ locale=”JP” title=”科研費申請書の赤ペン添削ハンドブック”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次…
  2. 世界初!うつ病が客観的に診断可能に!?
  3. カーボンナノチューブ薄膜のSEM画像を生成し、物性を予測するAI…
  4. 画期的な糖尿病治療剤を開発
  5. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬
  6. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  7. 白い粉の正体は…入れ歯洗浄剤
  8. 韮崎大村美術館が27日オープン 女性作家中心に90点展示

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本化学会ケムステイブニングミキサーへのお誘い
  2. アルブライト・ゴールドマン酸化 Albright-Goldman Oxidation
  3. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  4. 概日リズムを司る天然変性転写因子の阻害剤開発に成功
  5. ニセ試薬のサプライチェーン
  6. アジズ・サンジャル Aziz Sancar
  7. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  8. 触媒量の金属錯体でリビング開環メタセシス重合を操る
  9. カラムはオープン?フラッシュ?それとも??
  10. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP