[スポンサーリンク]


2021年 9月 15日

  1. CV測定器を使ってみた

    「電気化学」と聞くと、難しい数式が出てきて何やらとっつきづらいというイメージがある人が多いと思います。しかし、最近は電気や光エネルギーを誘起化学反応に応用し、膨大な新反応が開発されています。こんな新反応を使うにも・作るにも、自分が合成した化…

  2. 知られざる法科学技術の世界

    皆さんは、日本法科学技術学会という学会をご存じでしょうか。法科学は、犯罪における問題を”科学と技術”…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!
  2. アルゼンチン キプロス
  3. 光刺激で超分子ポリマーのらせんを反転させる
  4. 化学の祭典!国際化学オリンピック ”53rd IChO 2021 Japan” 開幕!
  5. natureasia.com & Natureダイジェスト オンラインセミナー開催
  6. 塩基と酸でヘテロ環サイズを”調節する”
  7. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

PAGE TOP