[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

専門用語(科学英単語)の発音

[スポンサーリンク]

 

英単語、特に専門用語の英語発音がわからなくて困ったことはありませんか?

そんなとき意外と便利なサイトがあるんです。

グローバル化の進む科学界。研究者になってしまったからには、英語を勉強せざるを得ません。テレビ会議などで英語のプレゼンテーションをする機会も増えていることでしょう。

そんな時に困るのが、専門単語の発音。「待て、オレの知っている発音で正しいのか?」辞書を調べてもマニアック過ぎて意味すら載ってない。ましてや、発音記号まで書かれている辞書はさらに少ない。困った。困った。

diastereomer:  日本語の教科書にはジアステレオマーって書いてある。でも、ダイアステレオマーが正しいよな・・・。

chiral: キラルと書いて確か、カイラルって発音するんだよな・・・。

 

そんな時の便利サイトがこの  Dictionary.com

 

dic_log.png

 

searchすると、発音してくれます。そこそこマニアックな単語も収録されている模様です。アクセントの位置もしっかりしてます。diastereomerはむしろ発音が良すぎて復唱できない><笑

tetrodotoxin, tetrahydrofuran, cyclopentane, chiral, alkylation, hexane, pyrrolidine, imidazole, triazole, naphthalene, biphenyl, piperidine,kinase, pyrogallol,

など、

是非、自分の知りえるマニアック単語を入力してみてください♪思わずニヤ笑いしてしまいます。

 

 関連書籍

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. Retraction watch リトラクション・ウオッチ
  2. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  3. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  4. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、こ…
  5. 東北地方太平洋沖地震に募金してみませんか。
  6. 【Spiber】新卒・中途採用情報
  7. 初めての減圧蒸留
  8. 元素記号に例えるなら何タイプ? 高校生向け「起業家タイプ診断」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 進撃のタイプウェル
  2. 高分子固体電解質をAIで自動設計
  3. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方
  4. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋
  5. シラフィン silaffin
  6. 酸素と水分をW保証!最高クラスの溶媒:脱酸素脱水溶媒
  7. 道修町ミュージアムストリート
  8. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  9. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  10. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP