[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ザック・ボール Zachary T. Ball

[スポンサーリンク]

ザッカリー・T・ボール(Zachary T. Ball, 19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。 ライス大学 准教授。(写真:The Ball Research Group)

経歴

1995-1999 ハーバード大学 卒業 (Gregory L. Verdine教授)
1999-2004 スタンフォード大学 博士号取得(Barry M. Trost教授)
2004-2006 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員 (J. M. J. Frechet教授)
2006–2013 ライス大学 助教授
2013- 現在 ライス大学 准教授

受賞歴

2006 Norman-Hackerman-Welch Young Investigator Award
2011 NSF Career Award
2017 Thieme Chemistry Journal Award

研究概要

ペプチド・タンパク質の新規化学修飾法の開発

α-helix同士の相互作用を活かし、ロジウムカルベノイド種を適切なアミノ酸残基と反応させる位置選択的タンパク質修飾法を開発している[1]。

(画像はBall研 研究紹介より)

また最近ではヒスチジン近傍のペプチド主鎖窒素を標的とするタンパク質修飾反応の開発にも成功している[2]。

関連文献

  1. Ball, Z. T. Acc. Chem. Res. 2013, 46, 560. DOI: 10.1021/ar300261h
  2. Ohata, J.; Minus, M. B.; Abernathy, M. B.; Ball, Z. T. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 7472. DOI: 10.1021/jacs.6b03390

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  2. 宮田完ニ郎 Miyata Kanjiro
  3. 飯島澄男 Sumio Iijima
  4. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  5. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  6. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  7. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  8. ディーン・トースト F. Dean Toste

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第161回―「C-H官能基化と脱芳香族化を鍵反応とする天然物合成」Shu-Li You教授
  2. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  3. NMR管
  4. 【書籍】『これから論文を書く若者のために』
  5. 第58回―「集積構造体を生み出すポリマー合成」Barney Grubbs教授
  6. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  7. 第3の生命鎖、糖鎖の意味を解明する!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー③】
  8. ケミカルジェネティクス chemical genetics
  9. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  10. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP