[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ザック・ボール Zachary T. Ball

[スポンサーリンク]

ザッカリー・T・ボール(Zachary T. Ball, 19xx年x月x日-)は、アメリカの有機化学者である。 ライス大学 准教授。(写真:The Ball Research Group)

経歴

1995-1999 ハーバード大学 卒業 (Gregory L. Verdine教授)
1999-2004 スタンフォード大学 博士号取得(Barry M. Trost教授)
2004-2006 カリフォルニア大学バークリー校 博士研究員 (J. M. J. Frechet教授)
2006–2013 ライス大学 助教授
2013- 現在 ライス大学 准教授

受賞歴

2006 Norman-Hackerman-Welch Young Investigator Award
2011 NSF Career Award
2017 Thieme Chemistry Journal Award

研究概要

ペプチド・タンパク質の新規化学修飾法の開発

α-helix同士の相互作用を活かし、ロジウムカルベノイド種を適切なアミノ酸残基と反応させる位置選択的タンパク質修飾法を開発している[1]。

(画像はBall研 研究紹介より)

また最近ではヒスチジン近傍のペプチド主鎖窒素を標的とするタンパク質修飾反応の開発にも成功している[2]。

関連文献

  1. Ball, Z. T. Acc. Chem. Res. 2013, 46, 560. DOI: 10.1021/ar300261h
  2. Ohata, J.; Minus, M. B.; Abernathy, M. B.; Ball, Z. T. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 7472. DOI: 10.1021/jacs.6b03390

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ガボール・ソモライ Gabor A. Somorjai
  2. ギルバート・ストーク Gilbert Stork
  3. 岩澤 伸治 Nobuharu Iwasawa
  4. フィリップ・イートン Phillip E. Eaton
  5. 吉田善一 Zen-ichi Yoshida
  6. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  7. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  8. ジョン・トーソン Jon S. Thorson

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子モーター Molecular Motor
  2. 第82回―「金属を活用する超分子化学」Michaele Hardie教授
  3. 2-トリメチルシリル-1,3-ジチアン:1,3-Dithian-2-yltrimethylsilane
  4. howeverの使い方
  5. 2016年4月の注目化学書籍
  6. 新規抗生物質となるか。Pleuromutilinsの収束的短工程合成
  7. デイヴィッド・マクミラン David W. C. MacMillan
  8. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  9. 大塚製薬4200億円で米バイオベンチャーを買収
  10. Chemistry Reference Resolverをさらに便利に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年4月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP