[スポンサーリンク]


2021年 12月 26日

  1. 【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂

    (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第30回「化学研究の成果とワクワク感を子供たちにも伝えたい」 玉尾皓平教授
  2. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation
  3. ビッグデータが一変させる化学研究の未来像
  4. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  5. 1と2の中間のハナシ
  6. Chemical Science誌 創刊!
  7. 日本学士院賞・受賞化学者一覧

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

PAGE TOP