[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

松原 亮介 Ryosuke Matsubara

[スポンサーリンク]

松原亮介(まつばら りょうすけ MATSUBARA Ryosuke、1978-)は、日本の化学者である。専門は有機合成、有機光化学。神戸大学准教授。

経歴

2001 東京大学薬学部 卒業
2003 東京大学大学院薬学系研究科・分子薬学専攻 修士課程修了(小林修教授)
2003~2005 東京大学大学院薬学系研究科・分子薬学専攻 博士課程在籍(2005年中退) この間、日本学術振興会特別研究員DC1
2005~2007 東京大学大学院薬学系研究科助手
2007 博士(薬学)取得
2007~2009 東京大学大学院理学系研究科助教
2009~2011 マサチューセッツ工科大学(Timothy F. Jamison教授) 日本学術振興会海外特別研究員
2011~ 神戸大学大学院理学研究科准教授

受賞歴

2018 神戸大学共通教育ベストティーチャー賞
2014 井上リサーチアウォード
2013 有機合成化学協会 中外製薬研究企画賞
2012 日本化学会第92春季年会 優秀講演賞(学術)

研究業績

(1)高還元力を有する有機光触媒に関する研究

光を吸収して化学エネルギーに変換する光触媒は、化石燃料に頼らない社会を築くうえで重要である。有機合成における光反応では、Ir(ppy)3やRu(bpy)32+など遷移金属錯体が光触媒として用いられることが多い。しかし、これらの光励起状態の還元力は十分ではなく、例えば還元電位の低い(負に大きい)臭化ベンゼンや塩化ベンゼンの一電子還元は難しい。そこで、より高い還元力を持つ光触媒の開発が望まれていた。
我々は最近カルバゾールを基盤とする新たな有機光触媒を開発し、通常一電子的還元が困難な臭化ベンゼン、塩化ベンゼン、フッ化ベンゼンの光還元を可視光励起にて達成した。高い還元力を実現するためには、カルバゾール上の置換基の立体的因子と電子的因子を巧く組み合わせ、電荷分離励起状態を生成させることが重要であった。

(2)フロキサンの合成法開発と応用展開

あまり研究が進んでいないヘテロ芳香環であるフロキサン(1,2,5-オキサジアゾール-2-オキシド)の合成法開発と応用展開を行っている。

2-1.フロキサンのポストリング修飾法の開発

フロキサン合成の効率化を目的として、フロキサン環を構築した後、二つの置換基を順次導入するポストリング修飾法を実現した。従来法と比べて、多種類のフロキサンを簡便に合成することができる。

2-2.光に応答して一酸化窒素を放出するフロキサン分子の創製

一酸化窒素は生体内にて多くの機能を持つシグナル伝達物質であり、創薬のターゲット分子として注目されている。室温でガス状の小分子である一酸化窒素を、量・時間・場所をコントロールして生体に投与する技術が求められている。
最近我々は、光を照射すると一酸化窒素を放出するフロキサン分子を創製した。光を操作することで、一酸化窒素を放出する場所や量をコントロールすることができる。一酸化窒素の放出は、フロキサンの光異性化が関与したユニークなメカニズムで引き起こされることが分かっている。

関連動画

名言集

コメント・その他

関連文献

  1. R. Matsubara, T. Shimada, Y. Kobori, T. Yabuta, T. Osakai, M. Hayashi “Photoinduced Charge-Transfer State of 4-Carbazolyl-3-(triluoromethyl)benzoic Acid: Photophysical Property and Application to Reduction of Carbon-Halogen Bonds as a Sensitizer” Chem. Asian J. 11, 2006–2010 (2016).
  2. R. Matsubara, T. Yabuta, U. Md Idros, M. Hayashi, F. Ema, Y. Kobori, K. Sakata “UVA- and visible light-mediated generation of carbon radicals from organochlorides using non-metal photocatalyst” J. Org. Chem. 83, 9381–9390 (2018).
  3. C. P. Seymour, R. Tohda, M. Tsubaki, M. Hayashi, R. Matsubara “Photosensitization of fluorofuroxans and its application to the development of visible light-triggered nitric oxide donor” J. Org. Chem. 82, 9647–9654 (2017).
  4. R. Matsubara, H. Kim, T. Sakaguchi, W. Xie, X. Zhao, Y. Nagoshi, C. Wang, M. Tateiwa, A. Ando, M. Hayashi, M. Yamanaka, T. Tsuneda “Modular synthesis of carbon-substituted furoxans via radical addition pathway. Useful tool for transformation of aliphatic carboxylic acids based on “build-and-scrap” strategy” Org. Lett. 22, 1182–1187 (2020).

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  2. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjas…
  3. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  4. 谷野 圭持 Keiji Tanino
  5. ルーベン・マーティン Ruben Martin
  6. マックス・プランク Max Planck
  7. モーリス・ブルックハート Maurice S. Brookhar…
  8. 吉見 泰治 Yasuharu YOSHIMI

注目情報

ピックアップ記事

  1. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  2. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム
  3. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  4. 産総研、バイオから環境まで応用可能な新しい質量分析技術の開発に成功
  5. アスタキサンチン (astaxanthin)
  6. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  7. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  8. 2010年化学10大ニュース【Part2】
  9. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  10. シアノヒドリンをカルボン酸アミドで触媒的に水和する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP