[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

【書籍】文系でも3時間でわかる 超有機化学入門: 研究者120年の熱狂

[スポンサーリンク]

概要

今や暮らしに欠かせないスマホの液晶や、有機EL材料、高血圧の治療薬。 これらは「有機化学」の技術、とくに近年ノーベル賞の受賞対象となった「クロスカップリング反応」の成果によって生み出されている。しかし、その実現には120年にもおよぶ研究者たちの挑戦があった――。 本書は、偉大な研究者たちが120年間何を考え、どう挑んだのかを、対話形式&ストーリー仕立てでエンタメ要素たっぷりに紐解いていく。“この1冊を読む3時間で有機化学が楽しめる”をコンセプトに、教育系YouTuberとしても活躍の場を広げる著者が、創意工夫を凝らし、文系・理系を問わず読みやすい入門書として執筆。多くの方に、実現までのスト―リーをお楽しみいただけるだろう。 【おすすめポイント】 ◎ フルカラーで見やすく、わかりやすい! ◎ 化学が苦手な文系高校生を主人公にしているので、初学者にも読みやすい! ◎ ノーベル賞研究を題材に、「研究」という営みがどのようなものか学べる! ◎ 難解なイメージを持ちやすい反応機構は、オリジナルのイラストでわかりやすく解説!(引用:裳華房

 

対象

化学が好きな人、中学生〜大学生、どんな人でも

目次

第1週 有機化学はつまらない?
第2週 六角形をつなぐ旅のはじまり
第3週 未来へ紡ぐ山本明夫 -働くニッケル-
第4週 革命の時 -熊田・玉尾・コリュ-カップリング-
第5週 周期表の旅人
第6週 人類の到達点
第7週 研究はどのように評価される?
第8週 究極の反応を目指して
第9週 火星には旗が立っていた -ヴァンヘルデン・バ-バ-グカップリング-
第10週 夢の反応 -村井反応-
第11週 輝く星 キ-ス・ファニュ-
第12週 定跡を外す ArPTZ+
第13週 旅は終わらない

解説&感想

化学系Youtuber兼大学教員として大活躍中の、もろぴー諸藤達也・学習院大学助教)が描き下ろした処女作!

ということで、話題になっていた、「文系でも3時間でわかる 超有機化学入門」を読了。表紙のインパクトがありすぎて、「一体何を読んでいるのですか?」と学生にからかわれましたが、れっきとした有機化学の書籍です。

タイトルから想像できるように、めちゃくちゃ基礎から有機化学を説明しようとしています

そう思ったら必要最低限のものだけ教えて、開発物語が面白く、みなしっていてほしい日本のお家芸、クロスカップリング反応の話になります。

最終的にそれからはじまる次世代のクロスカップリング反応のお話で終わります。

いやいや、正直有機化学者にとっては有名な話ですが、一般的にはかなりマニアックな話です(個人的には全員知ってほしいですが)。

そんな化学を学んでいくのは今回の主役である女子高生「勇樹」。

女子高生がどれだけ活躍しているかはわからないですが、設定はわかりやすく、読みやすいです。なによりちゃんと構造式がたっぷりと出てきます

化学構造式を書くと本が売れないとか、科学者、いや化学者でも嫌がる人が多いと言われる、我らの言語である構造式。最近、ある審査でも構造式を入れないほうがよいといわれて、非常に萎えました。

それを惜しみなくつかっているのはさすがだと思います。

クロスカップリング反応の開発の歴史に関しては、ケムステでもたくさん記事があり、かつ私も講義で日本で一番丁寧にクロスカップリング反応を教えています。

それでもわからないよーという化学科大学生、そんなの知らないよーという大学生、もしくは将来いろいろ分子をつくってみたい中学生・高校生にぜひ読んでほしいですね。

還元的脱離の解説図

 

最後の、次世代型クロスカップリング反応の章は、村井反応キース・ファニューのお話に加えて、自身のカップリング関係の研究についても解説しています。このへんは全く化学がわからない方にはどのように見えるのかわからないですが、有機化学者ならば書いておいて欲しい内容をぶっこんでしまうのもさすがです。

有機化学を専攻しているひとならば、1時間で、たしかに文系でも3時間でサラッと読めてしまうかもしれません。

有機化学者が伝えたいことを本書、幅広い読者に強くおすすめしたいと思います!

余談

実はもろぴーさん、現在は休眠状態ですが、ケムステスタッフでもあります。

もろぴーの記事

最近は多方面に忙しすぎて書けないかもしれないですが、ぜひまた記事を書いてください。

関連書籍

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  2. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  3. Nitrogen Enriched Gasoline・・・って何…
  4. 就職活動2014スタートー就活を楽しむ方法
  5. リン–リン単結合を有する化合物のアルケンに対する1,2-付加反応…
  6. 学部4年間の教育を振り返る
  7. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協…
  8. 次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

注目情報

ピックアップ記事

  1. 単一分子を検出可能な5色の高光度化学発光タンパク質の開発
  2. 化学遺産財団
  3. 有機強相関電子材料の可逆的な絶縁体-金属転移の誘起に成功
  4. P-キラルホスフィンの合成 Synthesis of P-chirogenic Phosphine
  5. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケミカルフッ化反応によるその光触媒活性の向上
  6. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功
  7. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシクロペンタジエニド・二重官能基化・パラキノジメタン・キナゾリノン
  8. DNAを人工的につくる-生体内での転写・翻訳に成功!
  9. 日本で発展する化学向けAIと量子コンピューターテクノロジー
  10. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP