[スポンサーリンク]


2023年 5月 24日

  1. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

    第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化学研究室に在籍されていた満留 由来(みつとめ ゆき)さんにお願いしました。地殻内部水圏地化学研究室では地球化学を専門とし、特に、地殻…

  2. 脂質ナノ粒子によるDDS【Merck/Avanti Polar Lipids】

    mRNAワクチンなどの核酸医薬品は、生体内における安定性が低く、細胞内移行性も悪い。このため、核酸医…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 最長のヘリセンをつくった
  2. 混合試料から各化合物のスペクトルを得る(DOSY法)
  3. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  4. オリンピセン (olympicene)
  5. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  6. エーザイ、米国で抗てんかん剤「Banzel」(ルフィナミド)の小児適応の承認取得
  7. SDFって何?~化合物の表記法~

注目情報

最新記事

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

PAGE TOP