[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

[スポンサーリンク]

第4回は英国クイーンズ大学のA Prassana de Silva教授です。 彼は分子センサー、分子論理回路、分子コンピューティングに関する研究に取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学入学前のクラスで、素晴らしい化学教師との出会いがあった。Errol Fernandoは私だけでなく、世界中で様々な職業についた同世代のスリランカ人、後にパキスタン人を活気づけた。しかし、化学は古代より世界に根を張る主題―つまり現実は化学者の行いと密接に関連している、ということも私にとって嬉しいことだ。我々は好きなだけ思考を高めることができるけれども、結局は、善くもなり悪くもなり得る物質を扱い、それに没頭することが必要なのだ。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

パーカッショニストかドラマーだ。子供の頃から私はインフォーマルに演奏を楽しんできた。おそらくそれは、あらゆる素晴らしいドラム文化―高貴で古典的なものから友人とのどんちゃん騒ぎにいたるまで―がスリランカにあるためだろう。(暴力なしに)モノを叩いてその音を出すというのはとても楽しい。ドラムほど偉大で原始的な方法で、人々を結びつけているものを私は他に知らない。化学を毎日の糧にしながら、その一方で週末はドラムを叩くことが私の夢だ。幸運にもこの10年ほど、かなりそれに近い生活が送れている。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

1つ目の質問で述べたように、化学者としての我々の仕事は、世界に直接的なインパクトを与える。管理官と法人の手の中にあるにもかかわらず。事実、昨今の「白く熱き革命」と、現在の「知識基盤型経済」は、新たな材料と化学プロセスに関する明らかな基盤となっている。少なくとも化学者がコントロールしているという点では、これは良い貢献だ。しかし我々は科学がもたらす環境的・医学的な観点で帰結をモニターするツールを開発することにも取り組み、そうして善き貢献をしなくてはならない。それに加えて、透明性があって理解可能な方法にてメディアで話をすることで、貢献しなくてはならない。世界が何を見、何を聞くかを決めているのはメディアなのだから。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

世界初の女性首相、Sirimavo Bandaranaikeだ。彼女が成し遂げた一線級のオリジナリティは、世界規模ではあるべき風に賞賛されなかったようだ。それは小国が世界に対して道筋を示した事例の一つだった。彼女がスリランカ全土を一度に取り仕切ることで、現代、そしてその先の未来まで、国の向かうべき道が確固たるものとなった―全ての付随する悲しみと、壊れた夢とともに。彼女に尋ねたいことは本当に沢山ある。

Sirimavo Bandaranaike

Sirimavo Bandaranaike

 

 

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2年前友人と私は、共用の分光分析器(今日まで私が働く部屋にある)を使って、分子コンピュータ識別(MCID)タグでタグ付けされた単一ポリマービーズが発する蛍光スペクトルを、何とかして測定しようとしていた。この努力は失敗に終わったのだが、3つのビーズを使えば上手くいくことがわかり、それは嬉しかった。微調整が必要な、やや専門家向けの分光分析器だったため結果には安心できた。他の実験によってMCIDは、大数母集団に属するマイクロメートル、もしくはそれより小さな物体に対して有効なタグ付け技術として確立された。シリコン基盤のコンピュータが出来なかった広く役立つことを、すこしばかりの分子コンピューティングができたのだ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

Nihal Fernandoの‘Sri Lanka-A Personal Odyssey’は、この美しくも悩ましげな地について記したほろ苦いフォト・エッセイだ。つい最近まで心の中を占めていた素晴らしい過去を私に思い出させてくれる。Kevin Burkeの‘If the cap fits’は最も美しく優れたアイリッシュ・フィドルの生演奏だ。全ての形式でこの音楽は、北アイルランドへ私の興味を誘う、大きな要因となってきた。聴衆と演奏者が対等な関係でいられるバーで集まるという、アイルランド音楽セッションの形式は、大変魅力的だ。また、長いノンストップセッションの終わりにある、高揚感/疲弊感も大変価値有るものだ。

 

原文:Reactions-AP de Silva ※このインタビューは2007年3月16日に公開されたものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 2/2
  2. 第122回―「分子軌道反応論の教科書を綴る」Ian Flemin…
  3. 第61回「セラミックス粉体の合成から評価解析に至るまでのハイスル…
  4. 第23回「化学結合の自在切断 ・自在構築を夢見て」侯 召民 教授…
  5. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…
  6. 第153回―「ネットワーク無機材料の結晶学」Micheal O&…
  7. 第18回「化学の職人」を目指すー京都大学 笹森貴裕准教授
  8. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  2. 相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明
  3. 本多 健一 Kenichi Honda
  4. リック・ダンハイザー Rick L. Danheiser
  5. ペプチド触媒で不斉エポキシ化を実現
  6. カンファー(camphor)
  7. ジョナス・ピータース Jonas C. Peters
  8. 材料開発における生成AIの活用方法
  9. 含ケイ素四員環-その2-
  10. 様々な化学分野におけるAIの活用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP