[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第四回 分子エレクトロニクスへの展開 – AP de Silva教授

[スポンサーリンク]

第4回は英国クイーンズ大学のA Prassana de Silva教授です。 彼は分子センサー、分子論理回路、分子コンピューティングに関する研究に取り組んでいます。

Q. あなたが化学者になった理由は?

大学入学前のクラスで、素晴らしい化学教師との出会いがあった。Errol Fernandoは私だけでなく、世界中で様々な職業についた同世代のスリランカ人、後にパキスタン人を活気づけた。しかし、化学は古代より世界に根を張る主題―つまり現実は化学者の行いと密接に関連している、ということも私にとって嬉しいことだ。我々は好きなだけ思考を高めることができるけれども、結局は、善くもなり悪くもなり得る物質を扱い、それに没頭することが必要なのだ。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

パーカッショニストかドラマーだ。子供の頃から私はインフォーマルに演奏を楽しんできた。おそらくそれは、あらゆる素晴らしいドラム文化―高貴で古典的なものから友人とのどんちゃん騒ぎにいたるまで―がスリランカにあるためだろう。(暴力なしに)モノを叩いてその音を出すというのはとても楽しい。ドラムほど偉大で原始的な方法で、人々を結びつけているものを私は他に知らない。化学を毎日の糧にしながら、その一方で週末はドラムを叩くことが私の夢だ。幸運にもこの10年ほど、かなりそれに近い生活が送れている。

Q.概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

1つ目の質問で述べたように、化学者としての我々の仕事は、世界に直接的なインパクトを与える。管理官と法人の手の中にあるにもかかわらず。事実、昨今の「白く熱き革命」と、現在の「知識基盤型経済」は、新たな材料と化学プロセスに関する明らかな基盤となっている。少なくとも化学者がコントロールしているという点では、これは良い貢献だ。しかし我々は科学がもたらす環境的・医学的な観点で帰結をモニターするツールを開発することにも取り組み、そうして善き貢献をしなくてはならない。それに加えて、透明性があって理解可能な方法にてメディアで話をすることで、貢献しなくてはならない。世界が何を見、何を聞くかを決めているのはメディアなのだから。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

世界初の女性首相、Sirimavo Bandaranaikeだ。彼女が成し遂げた一線級のオリジナリティは、世界規模ではあるべき風に賞賛されなかったようだ。それは小国が世界に対して道筋を示した事例の一つだった。彼女がスリランカ全土を一度に取り仕切ることで、現代、そしてその先の未来まで、国の向かうべき道が確固たるものとなった―全ての付随する悲しみと、壊れた夢とともに。彼女に尋ねたいことは本当に沢山ある。

Sirimavo Bandaranaike

Sirimavo Bandaranaike

 

 

 

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

2年前友人と私は、共用の分光分析器(今日まで私が働く部屋にある)を使って、分子コンピュータ識別(MCID)タグでタグ付けされた単一ポリマービーズが発する蛍光スペクトルを、何とかして測定しようとしていた。この努力は失敗に終わったのだが、3つのビーズを使えば上手くいくことがわかり、それは嬉しかった。微調整が必要な、やや専門家向けの分光分析器だったため結果には安心できた。他の実験によってMCIDは、大数母集団に属するマイクロメートル、もしくはそれより小さな物体に対して有効なタグ付け技術として確立された。シリコン基盤のコンピュータが出来なかった広く役立つことを、すこしばかりの分子コンピューティングができたのだ。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

Nihal Fernandoの‘Sri Lanka-A Personal Odyssey’は、この美しくも悩ましげな地について記したほろ苦いフォト・エッセイだ。つい最近まで心の中を占めていた素晴らしい過去を私に思い出させてくれる。Kevin Burkeの‘If the cap fits’は最も美しく優れたアイリッシュ・フィドルの生演奏だ。全ての形式でこの音楽は、北アイルランドへ私の興味を誘う、大きな要因となってきた。聴衆と演奏者が対等な関係でいられるバーで集まるという、アイルランド音楽セッションの形式は、大変魅力的だ。また、長いノンストップセッションの終わりにある、高揚感/疲弊感も大変価値有るものだ。

 

原文:Reactions-AP de Silva ※このインタビューは2007年3月16日に公開されたものです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第35回「金属錯体の分子間相互作用で切り拓く新しい光化学」長谷川…
  2. 第107回―「ソフトマター表面の物理化学」Jacob Klein…
  3. 第38回「材料の励起状態制御に挑む」嘉部量太 准教授
  4. 第四回 期待したいものを創りだすー村橋哲郎教授
  5. 第127回―「生物学的に取扱困難な金属イオンを研究する」Ann …
  6. 第63回―「生物のコミュニケーションを司る天然物化学」矢島 新 …
  7. 第94回―「化学ジャーナルの編集長として」Hilary Cric…
  8. 第68回―「医療応用を志向したスマート高分子材料の開発」Came…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 脱水素型クロスカップリング Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)
  2. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希
  3. What’s Cooking in Chemistry?: How Leading Chemists Succeed in the Kitchen
  4. 可視光によるC–Sクロスカップリング
  5. 学会ムラの真実!?
  6. ベン・クラヴァット Benjamin F. Cravatt III
  7. PdとTiがVECsの反応性をひっくり返す?!
  8. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】
  9. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  10. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP