プログラミング

  1. 初心者でも簡単!ChatGPTを用いたプログラミング

    「プログラミングに興味がある、でも勉強している時間はない…」そう考えている学生や研究者の方も多いと思います。特に、実験系化学者は、メインの研究にプログラミングが必須でない場合が多く、時間を掛けてプログラミングを学ぶことにハードルを感じてしま…

  2. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

    概要使いやすさと実行速度を兼ね備えた注目のプログラミング言語Julia.世界の天才プ…

  3. ノーコードでM5Stack室内環境モニターを作ろう

    COVID-19の影響で居室や実験室の換気状況を見直された方は多いと思います。化学系の実験室は定期的…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー基礎的な研究背景編
  2. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学
  3. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の応用編
  5. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  6. ソープ・チーグラー反応 Thorpe-Ziegler Reaction
  7. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP