2005年 6月 13日

  1. 第32回生体分子科学討論会 

    第32回生体分子科学討論会共催:日本化学会、日本生化学会、日本生物物理学会、日本分光学会、日本薬学会協賛:日本分子生物学会、日本農芸化学会、日本結晶学会日時:平成17年6月24日(金)、25日(土)場所:…

  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

    岐阜市の一般廃棄物処理施設・東部クリーンセンターの地下倉庫には、南京錠で厳重に封印された…

  3. プロドラッグの話

    私たちが快適かつ健康な生活を営むために必要なものは勿論沢山ありますが、医薬品はその中でも最重要なもの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ナフサ、25年ぶり高値・4―6月国産価格
  2. 反応がうまくいかないときは冷やしてみてはいかが?
  3. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  4. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  5. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」
  6. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Partial Reduction of Esters, Amides nad Nitriles with Metal Hydride
  7. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP