2005年 6月 13日

  1. 第32回生体分子科学討論会 

    第32回生体分子科学討論会共催:日本化学会、日本生化学会、日本生物物理学会、日本分光学会、日本薬学会協賛:日本分子生物学会、日本農芸化学会、日本結晶学会日時:平成17年6月24日(金)、25日(土)場所:…

  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

    岐阜市の一般廃棄物処理施設・東部クリーンセンターの地下倉庫には、南京錠で厳重に封印された…

  3. プロドラッグの話

    私たちが快適かつ健康な生活を営むために必要なものは勿論沢山ありますが、医薬品はその中でも最重要なもの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~
  3. オープンアクセスジャーナルの光と影
  4. 可視光レドックス触媒と有機蓄光の融合 〜大気安定かつ高性能な有機蓄光の実現〜
  5. Spin-component-scaled second-order Møller–Plesset perturbation theory (SCS-MP2)
  6. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  7. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

PAGE TOP