[スポンサーリンク]


2005年 6月 13日

  1. 第32回生体分子科学討論会 

    第32回生体分子科学討論会共催:日本化学会、日本生化学会、日本生物物理学会、日本分光学会、日本薬学会協賛:日本分子生物学会、日本農芸化学会、日本結晶学会日時:平成17年6月24日(金)、25日(土)場所:…

  2. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

    岐阜市の一般廃棄物処理施設・東部クリーンセンターの地下倉庫には、南京錠で厳重に封印された…

  3. プロドラッグの話

    私たちが快適かつ健康な生活を営むために必要なものは勿論沢山ありますが、医薬品はその中でも最重要なもの…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  2. 持続可能な社会を支えるゴム・エラストマー:新素材・自己修復・強靱化と最先端評価技術
  3. 輸出貿易管理令
  4. MUKAIYAMA AWARD講演会
  5. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  6. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  7. 思わぬ伏兵・豚インフルエンザ

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

PAGE TOP