[スポンサーリンク]

ケムステニュース

始まるPCB処理 利便性追求、重い代償

[スポンサーリンク]

 岐阜市の一般廃棄物処理施設・東部クリーンセンターの地下倉庫には、南京錠で厳重に封印された十一個のステンレス製の箱が整然と並ぶ。納められているのは、有害物質のポリ塩化ビフェニール(PCB)を使った蛍光灯の安定器。かつて市内の学校などから回収されたもので、職員は「こんな危険な物、子どもが集まる場所では保管できないから」と語る。人体への毒性が明らかになり、製造が禁止されておよそ三十年。長年放置されてきた「負の遺産」の処理は今年、ようやく始まろうとしている。
 PCBは絶縁性や不燃性に優れ、かつては「夢の化学物質」として、工場や事務所の変圧器、蓄電器、照明器具の安定器にまで広く用いられた。しかし、PCBなどが混入した米ぬか油を食べた人が、手足のしびれなど深刻な健康被害を受けた「カネミ油症事件」がきっかけで、毒性がクローズアップされ、一九七二(昭和四十七)年に新たな製造が禁止された。
 当時、全国で使用されていたPCBは約五万四千トンといわれ、使用後は事業所ごとに保管が義務付けられた。県内でも金属加工業、小売業など身近な事業所、公共施設では、多くの機器が手をつけられないまま眠っている。岐阜地域の鉄工所経営者(45)も、変圧器一台を持っていたため、工場の一角を金網で立ち入り禁止にして保管。「業者に薦められて使ったのに、それが有害物だったとは。届け出が始まった時、うちは正直に申告したが、知らん顔した業者も多いはず」と語る。処理方法を確立できない間、紛失した機器も少なくないという。 (引用:
岐阜新聞)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 170年前のワインの味を化学する
  2. 島津製作所、純利益325億円 過去最高、4年連続で更新
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. ヘリウム不足再び?
  5. 理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2018」を発表
  7. イタリアに医薬品販売会社を設立 エーザイ
  8. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  2. ファージディスプレイでシステイン修飾法の配列選択性を見いだす
  3. 小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出
  4. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  5. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  6. 相次ぐ”業務用洗剤”による事故
  7. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  8. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  9. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催します!
  10. シュミット転位 Schmidt Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP