[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz

[スポンサーリンク]

ブライアン・M・ストルツ(Brian Mark. Stoltz、19xx年xx月xx日-)は、アメリカの有機化学者である。米カリフォルニア工科大学教授(写真:Caltech)。

経歴

1993 インディアナ大学 卒業
1997 イェール大学 博士号取得 (John Wood教授)
1998-2000 ハーバード大学 博士研究員 (E. J. Corey教授)
2000 カリフォルニア工科大学助教授
2006 カリフォルニア工科大学教授

受賞歴

2003-2005 Alfred P. Sloan Research Fellow
2005 Arthur C. Cope Scholar Award
2009 Corey Award
2010 Tetrahedron Young Investigator Award in Organic Chemistry
2010 Schulich Visiting Professor Lectureship, Technion-The Israel Institute of Technology, Haifa, Israel
2010 Israel Chemical Society, Honorary Lifetime Member
2011 Ta-shue Chou Lectureship Award, The Ta-shue Chou Foundation in conjunction with the Institute of Chemistry, Academia Sinica, Taipei, Taiwan
2011 Herbert C. Brown Lecturer in Organic Chemistry, Purdue University, West Lafayette, Indiana
2011 Lester S. Andrews Lecturer, Mississippi State University, Starkville, Mississippi
2011 Caltech Academics and Research Committee (ARC) Professor of the Month
2011 R. C. Fuson Visiting Professorship, University of Illinois at Urbana-Champaign, Urbana, IL
2011 Nankai University Lectureship, Nankai University, Tianjin
2015 Mukaiyama Award by the Society of Synthetic Organic Chemistry
2018 ACS Award for Creative Work in Synthetic Organic Chemistry

 

研究概要

複雑骨格をもつ生理活性化合物の全合成研究

特にベンザイン化学、パラジウムを用いた触媒的不斉合成を鍵反応とし、様々な複雑化合物へとアプローチしている。

立体化学消失反応(stereoablative reaction)[1]の提唱

ラセミ体の反応基質に存在する立体点を壊し、一方の不斉点に収束させる合成法を彼らは立体化学消失反応(stereoablative reaction)と読んでいる。

stereoablative_rxn.gif
ねじれのあるアミドの合成[2]
通常の非環式アミドは窒素上の電子対及びカルボニルC=Oの共役が強く、平面構造をとる。しかし2-キヌクリドンはその縮環構造ゆえにそのようなことが起こりえず、結果としてアミドはねじれた構造をとる。このねじれ構造ゆえに不安定で数十年にわたり合成不可能な化合物といわれてきたが、Stoltzらは無水条件・強酸存在下に反応を行うことでこの化合物を塩として単離・構造決定することに成功した。

2_quinuqulidone.jpg

 

立体消失反応(Stereoablative Reaction)

脱炭酸型不斉αーアルキル化反応。この反応は、立体混合物から単一の立体を持つ化合物へと収束する反応です。動的速度論的光学分割の一種。Pd-PHOX触媒条件を用い、構築困難な二つの四級炭素を完全な立体制御にて一段階で構築しています。この反応をもとに(-)-Cyanthiwigin Fの全合成を達成しています。[3]

cyanthiwiginF_2

 

触媒的ヘテロ芳香環C–H結合直接シリル化

Grubbsらのグループらのグループらと共同で直接シリル化反応報告した。触媒的かつヘテロ芳香環のC–H結合を[SI]–Hを用いて直接的にシリル化する。触媒としてはアルカリ金属塩基であるカリウムtert-ブトキシド(KOt-Bu)を使う。

c0d73d3247110db98f006fece05248342

 

名言集

 

コメント&その他

  1. Web上での情報発信に大変熱心なグループのひとつでもある。特にホームページ上では、雑誌会の資料や有機合成のテクニック集など、研究者にとって有益な情報集が多数公開されており、一研究室がWebで情報発信をするにあたって、お手本とすべき構成となっている。最近ではTwitterも導入されている。

 

関連動画

Element 19: A Breakthrough Discovery in Sustainable Chemistry from Resnick Sustainability Institute on Vimeo.

関連文献

  1.  Stoltz, B. M. et al. Org. Biomol. Chem. 2007, 5, 3571, DOI: 10.1039/b711159m
  2.  (a) Tani, K.; Stoltz, B. M. Nature 2006, 441, 7094. doi:10.1038/441699a (b)  Ly, T.; Krout, M.; Pham, D. K.; Tani, K.; Stoltz, B. M.; Julian, R. R.  J. Am. Chem. Soc.  2007, 129, 1864. DOI: 10.1021/ja067703m
  3. Enquist, J. A., Jr; Stoltz, B. M. Nature 2008, 453, 1228. DOI: 10.1038/nature07046
  4.  Streuff, J.; White, D. E.; Virgil, S. C.; Stoltz, B. M. Nature Chem. 2010, 2, 192. DOI: 10.1038/nchem.518
  5. Behenna, D. C.; Liu, Y.; Yurino, T.; Kim, J.; White, D. E.; Virgil, S. C.; Stoltz, B. M. Nature Chem. 2012, 4, 130. DOI: 10.1038/nchem.1222
  6. Toutov, A. A.; Liu, W.-B.; Betz, K. N.; Fedorov, A.; Stoltz, B. M.; Grubbs, R. H. Nature 2015, 518, 80. DOI: 10.1038/nature14126

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Mukaiyama Award―受賞者一覧
  2. 稲垣伸二 Shinji Inagaki
  3. バリー・トロスト Barry M. Trost
  4. サラ・E・リースマン Sarah E. Reisman
  5. ジャン=ルック・ブレダス Jean-Luc Bredas
  6. アミール・ホベイダ Amir H. Hoveyda
  7. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  8. マイケル・クリシェー Michael J. Krische

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. U≡N結合、合成さる
  2. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  3. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  4. 実験白衣を10種類試してみた
  5. 銀を使ってリンをいれる
  6. 日本発元素がついに周期表に!!「原子番号113番」の命名権が理研に与えられる
  7. ビニルシクロプロパン転位 Vinylcyclopropane Rearrangement
  8. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  9. 単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明
  10. カリウム Potassium 細胞内に多量に含まれる元素

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年5月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP