2007年 6月 21日

  1. 標的指向、多様性指向合成を目指した反応

    先日、Ohyun Kwon, Ph.D. (Department of Chemistry and Biochemistry University of California, Los Angeles)の講演を聞きました。お題は"P…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  2. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  3. TBSの「未来の起源」が熱い!
  4. 究極のナノデバイスへ大きな一歩:分子ワイヤ中の高速電子移動
  5. 光だけでなく化学物質も受容できるロドプシンの発見
  6. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  7. 化学のあるある誤変換

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

PAGE TOP