[スポンサーリンク]

ケムステニュース

『国際化学オリンピック』 日本代表が決定

[スポンサーリンク]

 

毎年1回、世界中の高校生が集まって化学の実力を競い合う「国際化学オリンピック」。今年7月に行われる第41回イギリス・ケンブリッジ大会に参加する、
日本代表生徒がこのほど、最終選抜試験を経て正式に決定いたしました。(引用:国際化学オリンピック 日本語サイト)

 

全世界の高校生が化学の能力を競い合うイベント、国際化学オリンピック(International Chemistry Olympiad; IChO)が開催されます。通算41回目になる2009年大会は7月19日~26日の期間、イギリスのケンブリッジで実施されることになっています。

 

国際化学オリンピックに参加する学生の国内選考は、次のような流れになっています。

全国高校化学グランプリの上位者20名+日本化学会推薦者2名
②上記候補22名の間で一次選抜を行い、最終候補9名を選出
③最終候補9名が強化合宿に参加し、最終選抜を経て日本代表4名を選出

 

高校化学グランプリの参加者がおよそ数千人で、そのうちわずか4名のみが選ばれるわけですから、相当に狭き門といえます。代表となった学生達ははまさしく生え抜きといえるでしょう。

 

2009年の日本代表に選ばれた4人は以下の通りです。

 

chemolympic_1.jpg

(写真は化学オリンピック日本公式サイトより)

写真右から、小澤直也くん(駒場東邦3年)、遠藤健一くん(栄光学園2年)、永澤彩さん(白陵3年)、中條淳博くん(東大寺学園3年)

 

化学オリンピック自体は40年の歴史を誇りますが、日本勢が参加し始めたのは、2003年のアテネ大会から。過去の総合成績は、他の科学先進国と比べて奮っては居ないようです。参加しはじめて間もないゆえ、ノウハウが欠如していることも一因としてあるのかもしれません。他の理系五輪と違って実験問題もあったりするので、合宿などで上手くトレーニングが出来れば、おそらく成績を上げることも可能に思えます。

 

彼ら4人には、是非とも、これまで以上の好成績を期待したいですね。陰ながら応援していたいと思います。

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  2. スキンケア・化粧品に含まれる有害物質を巡る騒動
  3. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  4. ノーベル受賞者、東北大が米から招請
  5. 伯東、高機能高分子材料「デンドリマー」、製造期間10分の1に
  6. 分子素子の働き せっけんで確認
  7. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  8. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカ化学留学 ”立志編 ーアメリカに行く前に用意すること?ー”!
  2. プラズモンTLC:光の力でナノ粒子を自在に選別できる新原理クロマトグラフィー
  3. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  4. 不溶性アリールハライドの固体クロスカップリング反応
  5. ウランガラス
  6. 三原色発光するシリコン量子ドットフィルム―太陽光、高温、高湿への高い耐久性は表面構造が鍵―
  7. 学生実験・いまむかし
  8. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  9. 犬の「肥満治療薬」を認可=米食品医薬品局
  10. 【速報】2013年イグノーベル化学賞!「涙のでないタマネギ開発」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP