[スポンサーリンク]

ケムステニュース

『国際化学オリンピック』 日本代表が決定

[スポンサーリンク]

 

毎年1回、世界中の高校生が集まって化学の実力を競い合う「国際化学オリンピック」。今年7月に行われる第41回イギリス・ケンブリッジ大会に参加する、
日本代表生徒がこのほど、最終選抜試験を経て正式に決定いたしました。(引用:国際化学オリンピック 日本語サイト)

 

全世界の高校生が化学の能力を競い合うイベント、国際化学オリンピック(International Chemistry Olympiad; IChO)が開催されます。通算41回目になる2009年大会は7月19日~26日の期間、イギリスのケンブリッジで実施されることになっています。

 

国際化学オリンピックに参加する学生の国内選考は、次のような流れになっています。

全国高校化学グランプリの上位者20名+日本化学会推薦者2名
②上記候補22名の間で一次選抜を行い、最終候補9名を選出
③最終候補9名が強化合宿に参加し、最終選抜を経て日本代表4名を選出

 

高校化学グランプリの参加者がおよそ数千人で、そのうちわずか4名のみが選ばれるわけですから、相当に狭き門といえます。代表となった学生達ははまさしく生え抜きといえるでしょう。

 

2009年の日本代表に選ばれた4人は以下の通りです。

 

chemolympic_1.jpg

(写真は化学オリンピック日本公式サイトより)

写真右から、小澤直也くん(駒場東邦3年)、遠藤健一くん(栄光学園2年)、永澤彩さん(白陵3年)、中條淳博くん(東大寺学園3年)

 

化学オリンピック自体は40年の歴史を誇りますが、日本勢が参加し始めたのは、2003年のアテネ大会から。過去の総合成績は、他の科学先進国と比べて奮っては居ないようです。参加しはじめて間もないゆえ、ノウハウが欠如していることも一因としてあるのかもしれません。他の理系五輪と違って実験問題もあったりするので、合宿などで上手くトレーニングが出来れば、おそらく成績を上げることも可能に思えます。

 

彼ら4人には、是非とも、これまで以上の好成績を期待したいですね。陰ながら応援していたいと思います。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”][amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 保護により不斉を創る
  2. モナリザの新たな秘密が化学分析によって判明
  3. 希少金属
  4. 始まるPCB処理 利便性追求、重い代償
  5. 様々な化学分野におけるAIの活用
  6. 海洋生物の接着メカニズムにヒントを得て超強力な水中接着剤を開発
  7. 有機溶媒吸収し数百倍に 新素材のゲル、九大が開発
  8. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本プロセス化学会2023ウィンターシンポジウム
  2. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis
  3. 世界の最新科学ニュース雑誌を日本語で読めるーNature ダイジェストまとめ
  4. 歯車の回転数は、当てる光次第 -触媒量のDDQ光触媒で行うベンゼンC-H結合アミノ化反応-
  5. 有機合成化学協会誌2023年6月号:環状ペプチド天然物・フロキサン分子・分子内パラジウム触媒移動機構・C(sp3)–H結合官能基化型環化反応・一置換アセチレン類
  6. ウォール・チーグラー臭素化 Wohl-Ziegler Bromination
  7. フェティゾン試薬 Fetizon’s Reagent
  8. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  9. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  10. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP