[スポンサーリンク]

archives

大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】

[スポンサーリンク]

講師        : エナックス(株) 海外営業部 部長  博士(工学) 小澤 浩典 氏
日時        : 2010年12月3日(金) 13:30~16:30
会場        : 東京・港区芝公園 機械振興会館 B2 B2-1室
≪会場地図はこちら≫
受講料     :
(税込) 39,900円
⇒E-mail案内登録会員 37,900円
  ※資料付
  ※昼食は付いておりません
  ※学生・教員価格対象外
上記価格より:<2名で参加の場合1名につき7,350円割引>
         <3名で参加の場合1名につ き10,500円割引>(同一法人に限ります)
※このセミナーのお支払い方法は銀行振込のみになります
主催:(株)メガセミナー・サービス

申し込みはこちらをクリック!
講演内容  :1.大型 リチウムイオン電池の特性と開発動向
    ~押さえておきたい原理・構造等基礎知識とは~
 (1)大型 リチウムイオン電池の原理・構造と特徴
   1)現在流通 及び開発中の二次電池の特徴
     ~鉛蓄電池、ニッケル-カドミウム電池、ニッケル-水素電池、NAS電池~
   2)大型 リチウムイオン電池の原理とメカニズム
   3)大型 リチウムイオン電池の特徴
     ~エネルギー密度、出力密度、平均稼働電圧、充放電サイクル、自己放電、他~
 (2)大型 リチウムイオン電池の種類と特徴
   1)エネルギー系 リチウムイオン電池
   2)パワー系 リチウムイオン電池
 (3)大型 リチウムイオン電池の開発動向
   1)大型 リチウムイオン電池に求められる性能
     ~高エネルギー密度、高入出力密度、長寿命、高温・低温特性、
      軽量・コンパクト(セル・モジュール)、安全性、コスト、環境負荷特性~
   2)最近の開発動向
 (4)大型 リチウムイオン電池のアプリケーションの開発動向
   1)電気自動車 関連
     ~EV、HEV、PHEV~
   2)電力貯蔵システム
   3)その他(電気自転車、電気スクーター、電動工具、等)
2.大型リチウムイオン電池の設計・製造法
    ~設計・製造の具体的手順とノウハウについて~
 (1)大型リチウム電池の設計法
  ~高性能化(安全、長寿命、高エネルギー、密度)を実現する設計のポイントとは~
   1)大型 リチウムイオン電池 設計・製造の留意点
     ・電池容量と安全性について
     ・エネルギー密度とパワー特性について
     ・電池容量とハイレート放電 特性について
     ・電池容量と入出力密度について
     ・セル構造と放熱性について
   2)大型 リチウムイオン電池の設計 法
     ・大型 リチウムイオン電池 設計の手順
     ・大型 リチウムイオン電池における電極 設計のポイント
      ~構成材料の特徴と選定(正極材料、負極材料、電解液、セパレータ)
       ・セル構造と材料の最適化について~
     ・大型 リチウムイオン電池の安全設計のポイント
      ~試験方法、高容量化と安全性の両立、バッテリーパック、
       BMS(バッテリマネジメントシステム)~
 (2)大型 リチウムイオン電池の製造 法
    ~小型に比べて格段に難しいとされる製造ノウハウとは!?~
   1)大型 リチウムイオン電池の構造と製造システム
     ・缶タイプとラミネートタイプの比較
     ・小型 リチウムイオン電池 製造との違い
   2)大型 リチウムイオン電池 製造の手順とそのポイント
     ・電極 製造プロセス
      ~粉混合、スラリー混合、塗布、プレス、スリット~
     ・組立て 製造プロセス
      ~電極組立、電解液注入、密封、充電/放電、モジュール化、パック~
 3.各国のリチウムイオン電池市場動向と展望
     ~アメリカ、ドイツ、中国、韓国、台湾、他~
 (1)各国 リチウムイオン電池 政策
 (2)主要 リチウムイオン電池メーカーの動向
    ~A123(アメリカ)、リーテック(ドイツ)、BYD(中国)、サムスン電子(韓国)、他~
申し込みはこちらをクリック!
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【8/31まで!!】マテリアルズ・インフォマティクスの基礎から実…
  2. 有機薄膜太陽電池の”最新”開発動向
  3. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  4. \脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケ…
  5. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基…
  6. 臭いの少ない1,3-プロパンジチオール等価体
  7. 分析化学科
  8. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 1st Maruoka Conference on the Frontier of Organic Synthesis and Catalysis
  2. 有機合成化学協会誌2021年1月号:コロナウイルス・脱ニトロ型カップリング・炭素環・ヘテロ環合成法・環状γ-ケトエステル・サキシトキシン
  3. イミデートラジカルを経由するアルコールのβ位選択的C-Hアミノ化反応
  4. 日本精化ってどんな会社?
  5. 第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授
  6. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  7. 有機合成化学総合講演会@静岡県立大
  8. 個性あるTOC
  9. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2018年版】
  10. 生体共役反応 Bioconjugation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP