[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

標的指向、多様性指向合成を目指した反応

[スポンサーリンク]

先日、Ohyun Kwon, Ph.D. (Department of Chemistry and Biochemistry University of California, Los Angeles)の講演を聞きました。お題は”Phosphine Catalysis of Allenes in Target-Oriented Synthesis (TOS) and Diversity-Oriented Synthesis (DOS)”。ハーバード大のシュライバー(Schreiber, S. L)のところにいただけあって、TOS、DOSを思考した研究展開らしいということが題名をみてわかります。

 

彼女は韓国人で修士課程を韓国で修了した後に、米国へ渡り、コロンビア大学の天然物の全合成研究で世界的に有名なダニシェフスキー(Danishefsky, S. J)のところで学位を取得、その後、上述しましたが、シュライバーのところでポスドクを行い、2001年からUCLAで助教授として研究室を持ちました。院生時代にはCP-moleculeというかなり難しい構造で全世界で全合成を競っていた化合物の全合成研究を行っており、反応屋であり合成屋であるという感じです。

 

さて、今回の講演では、最近リン系化合物を触媒として使った反応の開発を研究の中心としており、その関連のお話でした。リン化合物は安価で、マイルドに進行する反応が多いことが利点だといっていました。 例えばリン化合物の代表格であるトリフェニルホスフィンは$122/kg とかなり安く、Wittig反応をはじめとして、森田-Baylis-Hillman反応Staudinger反応などなど様々な反応が知られています。もちろん多くの不斉配位子としても使われてますね。

 

まあそれはよいとして、今回は2003年に報告したホスフィン触媒を利用した[4+2]環化反応[1]から派生した研究[2][3]についてお話していました。

ちなみにこの反応2005年MITのFu, G. Cらによってキ不斉[4+3]反応として改良されています[4]

あんまり詳しく書くと、論文紹介になってしまうので(というより若干めんどくさい)、それよりも講演をきいたのですから人となりを簡単に。とにかく声が大きい、そしてこれらの反応をDOS,TOSに展開したいらしく、そこの部分のスライド1枚で10分以上語っておりました。興味がある方は下記の文献をどうぞ。

 

関連文献

  1. Zhu, X.-F.; Lan, J.; Kwon, O. J. Am. Chem. Soc. 2003125, 4716. DOI:10.1021/ja0344009
  2. Zhu, X.-F.; Henry, C. E.; Kwon, O. J. Am. Chem. Soc.2007,129, 6722. DOI:10.1021/ja071990s
  3. Castellano, S.; Fiji, H. D. G.; Kinderman, S. S.; Watanabe, M.; de Leon, P.; Tamanoi, F.; Kwon, O. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 5843.  DOI:10.1021/ja070274n
  4. Wurz, R. P.; Fu, G. C. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 12234.  DOI:10.1021/ja053277d

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Carl Boschの人生 その9
  2. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースク…
  3. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2022」を発表!
  4. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~
  5. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  6. メタンガスと空気からメタノールを合成する
  7. 触媒のチカラで拓く位置選択的シクロプロパン合成
  8. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲルハルト・エルトゥル Gerhard Ertl
  2. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  3. 「糖化学ノックイン」領域紹介PVを制作頂きました!
  4. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg Scholes教授
  5. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  6. 乙卯研究所 研究員募集 2022年度
  7. Nature Catalysis創刊!
  8. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!
  9. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  10. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP