[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

振動結合:新しい化学結合

[スポンサーリンク]

はじめに

皆さん「振動結合」という結合をご存知ですか?この結合の存在により、ある反応系において、その遷移状態の構造が安定化される可能性があることが報告されました。実は30年以上前に理論的可能性が報告されていた結合であり、最近、実験的な証明と量子化学計算によりこの結合が存在しうる理由が明らかにされたのです。

振動結合はこれまでに確立されている共有結合、イオン結合、水素結合、vdW結合と異なる新しい「結合」であり、教科書に新しい結合として掲載される日も近いと期待しています。

本寄稿では、振動結合の存在を証明した、国際共同研究の結果報告(2014年末のAngew Chem Int Ed)に基づき記述させていただきます[1]

 

まずは用語説明(Mu:ミュオニウム)

今回確認された反応は「Br+LBr」(L;水素の同位体)です。水素の同位体というとhydrogen (H) ,deuterium (D),tritium  (T)など通常思い浮かべるが、一連の系では、Mu(ミュオニウム)をHydrogenより軽い同位体として用いている(全部でMu, H, D, T, 4H の4種)。Muは化学ではあまり馴染みのなく、陽子・中性子・電子から成る”通常の”元素ではないもの。Mu(μ+e)は、レプトン系に属する素粒子であるミュー粒子(ミュオン:正電荷(μ+)と負電荷(μ))の中で、正に荷電したμ+に一個の電子が束縛されたものです。過去の実験結果よりIUPACは2001年にMuを水素の軽い同位体と扱うことを推奨しています[2]

この場合の同位体とは、核の電荷が同じであるが質量が異なるものと考えています。

*ミュー粒子は、電子の207倍の質量をもち、Hの1/9の質量であり、μ+の寿命はca.2μsと短いが、反応の時間スケールに比較して十分長い。

 

研究の歴史的背景[3]

さて、では今回の研究の歴史的背景から説明します。

1982 年、J.Manzらは2つの重い原子とそれらに挟まれた軽い原子で構成される分子系(H-L-H; heavey-light-heavy system)の遷移状態が、重い原子間を軽い原子が行き来する量子的振動により安定化される可能性を報告しました[4]

一方、1989年、Mu+X2の化学反応に関してアレニウスプロットをとると、X2にBr2を用いた時、反応温度の上昇とともに反応速度が遅くなる奇妙な現象が観測されました(図1)。これは、活性化エネルギーが負になることを示し、何らかの中間体がこの反応に潜んでいることが疑われました。

この実験に加わったD.G.Flening振動結合が関与していることを示唆しました[5]。この結果を受け、直接的な証拠を得ようとしましたが、残念ながら当時の技術では得られませんでした。しかし、測定機器(加速器、分析装置等)の進歩も伴い、2012年にD.G.Flemingによって再実験が行われ、ついにその確証を得ました[6]

そして昨年、2014年に 高柳(埼玉大)らは再実験した反応に関して量子化学計算を行い、Manz、Fleningらとともに共になぜこのような結合ができるかを明らかにしたのです。[1]

 

図1_ref5,fig2ref

図1, ref5.fig2 (R1■Mu+F2, R2: Mu+Cl2●,R3: Mu+Br2▲)

 

今回の報告[1]

高柳らはBr-L-Br (Lは水素同位体)系について高精度な量子化学計算を行いました。その結果、Lが水素原子より軽いMuの場合で、量子的な振動が激しくなることで遷移状態がBr+LBr解離極限に比べて安定になることがわかりました(図2)。

これは、量子的振動による化学結合が存在する可能性、すなわち同位体置換がこれまでと異なる化学現象を生み出す可能性があることを示唆しています。

 

図2_ACIE_fig2

図2 Br-Mu-Brの振動結合(下図の青い部分)ref1, fig.2

 

通常、化学結合の生成は、位置エネルギー(PE)の減少がゼロ点エネルギー(VZPE: vibrational zero point energy)の増加より大きいためおこります。量子力学では全ての粒子は波動性をもっているため、基底状態でも振動します(原子の不確定性原理により、絶対零度においても原子は一定の振動をしている)。これにより生じるエネルギーをVZPEといいます。これは逆に、少しの位置エネルギーの増加と十分なゼロ点エネルギーの減少が見られた場合、結合が生成する可能性を示唆します。彼らは、この事実を量子化学的に証明しました(図3)。

 

図3_ACIE_Fig4

図3、ref.1, fig.4

 

*図3では、Eが基底状態の変化、VがPEの変化、グレーに塗られた部分がVZPEである。

 

Q&A (メールでインタビュー)

私は理論化学に疎いため、不正確な記事を書く可能性があると思っています。異例ではありますが、疑問点をメールで高柳研究室に質問させていただきました。

大変稚拙な質問でありましたが、高柳先生ご本人から質問に対し丁寧な説明をいただきました。以下に、メール内容の一部を先生了承のもと掲載させていただきます。

 

Q1 同位体効果は、反応の様々な情報を得るため重要ですが、今回の結果が同位体効果に与える影響をどのように解釈すればよろしいのでしょうか。

高柳先生:. 普通、化学反応の遷移状態は反応物や生成物よりも(ポテンシャル)エネルギーが高い状態です。しかし、ミュオニウムのように極端に軽い原子が移動するような化学反応では、遷移状態に相当する分子構造を取り得るというのが大きなポイントです。これは、反応物や生成物では量子化されたゼロ点振動が極端に大きくなるのに対し、遷移状態でのゼロ点振動が逆に小さくなるためです。そのため、分子が自然と遷移状態付近の構造をとります。また、この現象は中心のミュオニ ウム原子が量子的に両端の原子を引き付けているので、振動結合と名づけられました。

 

Q2 本実験から、将来の化学分野にどのように貢献していくと予想されますか。(本知見を、実験化学者が利用するとしたら、どのようなことができるとお考えでしょうか。)

高柳先生: 同位体置換によって、起きる化学現象が全く異なることがあると思います。化学反応論では、ポテンシャルエネルギー曲面という概念を使います。安定な分子と いうのは、曲面上の安定な井戸に捕まっている状態ですし、遷移状態というのは不安定な鞍点です。しかし、多次元の量子効果は井戸に分子が必ず存在するとは 限らないことを示しています。

 

Q3 記事において、述べておきたい事、主張、解説等ございましたら、ご自由に記載下さい。

高柳先生: 特にございません。若い方に興味をもっていただけるだけでありがたいことです。

 

以上のような回答をいただきました。私はこの報告が、化学の最も基礎的な結合という概念に新たな一頁を加え、他の化学者に新しい結合への切り口を示しているように感じました。

今後も、振動結合の発展を見守りたいと思います。

 

謝辞

年会前のお忙しい時期に、突然で不躾なメールにも関わらず丁寧に回答いただき、高柳教授にあらためてお礼申し上げます。

 

参考文献

  1.  Fleming, D.G.; Manz, J.; Sato, K.; Takayanagi, T. Angew Chem, Int. Ed. 2014,  53, 13706-13709 DOI: 10.1002/anie.201408211
  2. Koppenol, W. H. Pure Appl. Chem. 2001, 73, 377-380. DOI: 10.1351/pac200173020377
  3. 量子的振動による化学結合-同位体置換による新しい分子結合の生成-」埼玉大学 広報 平成26年12月3日
  4. Manz, J.; Meyer, R.; Pollak, E.; Römelt, J. Chem.Phys.Let.1982, 93, 184-187. DOI: 10.1016/0009-2614(82)83689-0
  5. Gonzalez, A. C.; Reid, I. D.; Garner, D. M.;  Senba, M.; Fleming, D. G.;  Arseneau, D. J.;  Kempton, J. R.  J.Chem.Phys. 1989, 91, 6164-6175.
  6. Fleming, D. G.; Cottrell, S. P.; McKenzie, I.; Macrae, R. M. Phys.Chem.Chem.Phys.2012,14,10953-10966. DOI: 10.1039/C2CP41366C

 

Avatar photo

MasaN.

投稿者の記事一覧

博士(工)。できる範囲で。

関連記事

  1. ~祭りの後に~ アゴラ企画:有機合成化学カードゲーム【遊機王】
  2. 光触媒反応用途の青色LED光源を比較してみた【2020/8/11…
  3. アルカリ金属でメトキシアレーンを求核的にアミノ化する
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの推進を加速させるためには?
  5. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  7. 社会人7年目、先端技術に携わる若き研究者の転職を、 ビジョンマッ…
  8. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学合成で「クモの糸」を作り出す
  2. カルボニルトリス(トリフェニルホスフィン)ロジウム(I)ヒドリド:Carbonyltris(triphenylphosphine)rhodium(I) Hydride
  3. YADOKARI-XG 2009
  4. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  5. ルィセンコ騒動のはなし(前編)
  6. 2011年10大化学ニュース【後編】
  7. 亜酸化窒素 Nitrous oxide
  8. ベン・シェンBen Shen
  9. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成
  10. カルシウムイオン濃度をモニターできるゲル状センサー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年3月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー