2007年 9月 19日

  1. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(3)

    前回に続きまして「ノーベル化学賞がとれそうでとれないであろうでももしかしたらとれるかもしれない化学者」の紹介です。何もノーベル賞がすべてではありません。これから紹介するのは、確実に各分野の第一人者であり、時代を築いた化学者たちです。…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タミフルの新規合成法・その4
  2. メタンハイドレートの化学
  3. 新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし
  4. 博士課程の夢:また私はなぜ心配するのを止めて進学を選んだか
  5. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  6. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  7. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP