[スポンサーリンク]

一般的な話題

磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

[スポンサーリンク]

クラウドファンディングの大手サイトKickstarterで磁石を使った分子模型”Snatoms”が出資募集中です。

Snatoms! The Magnetic Molecular Modeling Kit by Derek Muller — Kickstarter

分子模型は化学教育やサイエンスコミュニケーションの場においてとっても役に立つグッズなのですが、高価な割にはプラスチックの部品が折れたり曲がったり壊れやすい印象です。私自身、C-C単結合を回転させようとして、結合を示す細い棒をネジって折った経験が何度かあります。

今回出資を募集している分子模型”Snatoms”は磁石でくっつくタイプ
折れる部品がないため結合・切断や回転が容易であったり、磁力によって結合力を実感しやすいなどの長所があるようです。

f0a2ad58ae6e81ba5468359945723c62_original

 

最低限のキットには42米ドル(と送料)で、単結合できる炭素6・酸素6・水素12個がついてきます。手始めにグルコースが作れるとのことですが、個人的にはシクロヘキサンのイス形・舟型を示すのに便利だと思います。資金調達が順調に進んでいるため現時点では窒素2個も追加される予定で、さらには2重・3重結合の追加やアプリ開発などあるかもしれません(stretch goals参照)。

ebccc42846ae800b8f52219ff663af68_original

出資募集は日本時間で12月24日2時9分まで。発送は来年の6月予定。出資してみてはいかがでしょうか?

*画像はすべて、Snatoms! The Magnetic Molecular Modeling Kit by Derek Muller — Kickstarterから出典

 

関連動画

関連商品

 

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. フラーレンの“籠”でH2O2を運ぶ
  2. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する
  3. 有機合成プロセスにおけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  4. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  5. 今年も出ます!サイエンスアゴラ2014
  6. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!20…
  7. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  8. 元素検定にチャレンジせよ!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  2. マイゼンハイマー転位 Meisenheimer Rearrangement
  3. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 2
  4. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  5. ピナコールカップリング Pinacol Coupling
  6. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part II
  7. 信じられない!驚愕の天然物たち
  8. 宇宙なう:結晶生成サービス「Kirara」を利用してみた
  9. 米デュポンの第2四半期は減益、市場予想を下回る
  10. 第49回―「超分子の電気化学的挙動を研究する」Angel Kaifer教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP