[スポンサーリンク]

一般的な話題

磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

[スポンサーリンク]

クラウドファンディングの大手サイトKickstarterで磁石を使った分子模型”Snatoms”が出資募集中です。

Snatoms! The Magnetic Molecular Modeling Kit by Derek Muller — Kickstarter

分子模型は化学教育やサイエンスコミュニケーションの場においてとっても役に立つグッズなのですが、高価な割にはプラスチックの部品が折れたり曲がったり壊れやすい印象です。私自身、C-C単結合を回転させようとして、結合を示す細い棒をネジって折った経験が何度かあります。

今回出資を募集している分子模型”Snatoms”は磁石でくっつくタイプ
折れる部品がないため結合・切断や回転が容易であったり、磁力によって結合力を実感しやすいなどの長所があるようです。

f0a2ad58ae6e81ba5468359945723c62_original

 

最低限のキットには42米ドル(と送料)で、単結合できる炭素6・酸素6・水素12個がついてきます。手始めにグルコースが作れるとのことですが、個人的にはシクロヘキサンのイス形・舟型を示すのに便利だと思います。資金調達が順調に進んでいるため現時点では窒素2個も追加される予定で、さらには2重・3重結合の追加やアプリ開発などあるかもしれません(stretch goals参照)。

ebccc42846ae800b8f52219ff663af68_original

出資募集は日本時間で12月24日2時9分まで。発送は来年の6月予定。出資してみてはいかがでしょうか?

*画像はすべて、Snatoms! The Magnetic Molecular Modeling Kit by Derek Muller — Kickstarterから出典

 

関連動画

関連商品

[amazonjs asin=”4902897008″ locale=”JP” title=”HGS分子構造模型 A型セット有機化学 【学習用】”][amazonjs asin=”4902897253″ locale=”JP” title=”HGS分子構造模型 生化学学習セット”]

 

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. ぼくらを苦しめる「MUST (NOT)」の呪縛
  2. 高分子マテリアルズ・インフォマティクスのための分子動力学計算自動…
  3. マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門…
  4. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッ…
  5. 機械学習は、論文の流行をとらえているだけかもしれない:鈴木ー宮浦…
  6. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  7. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  8. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたよう…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 生理活性物質? 生物活性物質?
  2. 治療応用を目指した生体適合型金属触媒:② 細胞外基質・金属錯体を標的とする戦略
  3. 塗る、刷る、printable!進化するナノインクと先端デバイス技術~無機材料と印刷技術で変わる工業プロセス~
  4. 化学探偵Mr.キュリー7
  5. 金属-有機構造体 / Metal-Organic Frameworks
  6. Scifinderが実験項情報閲覧可能に!
  7. 合成手法に焦点を当てて全合成研究を見る「テトロドトキシン~その1~」
  8. Marcusの逆転領域で一石二鳥
  9. デニス・ホール Dennis G. Hall
  10. ケムステイブニングミキサー2024に参加しよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP