[スポンサーリンク]

archives

取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル)

[スポンサーリンク]

概要

近畿大学の兵藤先生が開発されたO-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチルは、不安定なヒドロキシルアミンの等価体となる有用で取り扱いやすいオキシム反応剤です。触媒量のブレンステッド酸存在下、温和な条件で反応し、①アルデヒド→ニトリル、②ケトン→第二級アミド、③アセチル基→(脱アセチルを伴う)アミノ基への変換が可能です。今回はこの便利な試薬についてご紹介します。

コンセプト

オキシム化合物の合成で用いられるヒドロキシルアミン誘導体は、不安定で爆発性があります。本試薬は、分子中の酸素原子が保護された構造を有していることから、安全に保存でき、取り扱いが容易です(Fig. 1)。触媒量の酸によって活性化すれば様々な変換反応に活用できます。

Fig. 1 安定で取り使いが容易なo-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル                  (CAS No. 2097677-32-0)

アルデヒド→ニトリル 1)

ニトリル化合物の合成は、芳香族ジアゾ化合物とCuCNを反応させるSandmeyer反応や、ハロゲン化アリールもしくはトシラートなどとCuCNの反応によるローゼンムント・フォンブラウン反応、ハロゲン化アルキルとKCNとの反応などがあります。また、アルデヒドを出発原料としたSchmidt反応もその一例です。

このO-ベンゼンスルホニルアセトヒドロキサム酸エチル(以下、オキシム反応剤)を用いると、アルデヒドからニトリルが温和な条件で合成できます。まず、オキシム反応剤と触媒量のブレンステッド酸から生じる活性化体(A)が、系中の水によってNH2OSO2Ph・HA(B)となり、アルデヒドとの反応によって生じる中間体(C)を経由して、最終的にニトリルに変換される反応メカニズムが提唱されています。(Fig. 2)

Fig. 2 提唱されている反応メカニズム(アルデヒド→ニトリル)

芳香族、脂肪族アルデヒドどちらも高収率で反応し、対応するニトリルを与えます。固体酸触媒であるAmberlyst-15でも反応し、20回のリサイクルも確認されています。また、ルイス酸(BF3・Et2O)では反応しません。脱水条件でも、Fig.2 中の中間体(B)が生成しないため反応しません。各基質を用いた反応例は以下の通りです。(Table 1)

Table 1

ケトン→第二級アミド 2)

カルボニル化合物からアミドを合成する方法は、縮合剤を用いたカルボン酸とアミンとの反応など数多く知られています。例えばカルボニル化合物とヒドロキシルアミンとの反応で合成されるケトオキシムのベックマン転移や、エステルにNaOMeを作用させてアミンと反応させる方法3)などが挙げられます。(Fig. 3)

Fig. 3  カルボニル化合物からアミドへの変換例

今回のオキシム反応剤を用いると、温和な条件でケトンから第二級アミドが合成できます。まず、オキシム反応剤と触媒量のブレンステッド酸から生じる活性化体(A)から、系中の水によってNH2OSO2Ph・HA (B)が発生します。これがケトンと反応して生じた中間体(C)、さらにベックマン転移による中間体(D)へと変換されて水と反応、さらに互変異性によって目的物の第二級アミドが生成する反応メカニズムが提唱されています。(Fig. 4)

Fig. 4  提唱されている反応メカニズム(ケトン→第二級アミド)

芳香族、脂肪族ケトンのどちらも高収率で反応し、対応する第二級アミドを与えます。主な反応例は以下の通りです。(Table 2)

Table 2

アセチル基→(脱アセチルを伴う)アミノ基への変換

芳香族アミンの合成においては、様々な出発物質からの変換法が知られています。例えば、ニトロ基の還元、ハロゲン化アリールからのBuchwald−Hartwig反応、またC-H活性化反応による導入(金属触媒4)、フォトレドックス反応5)、電気化学6))が挙げられます。

今回のオキシム反応剤を用いると、アセチル基を持つ芳香族/脂肪族化合物を出発物質とした(脱アセチルを伴う)アミンの合成が可能です。反応は、オキシム反応剤が溶媒のMeOHとエステル交換し、ブレンステッド酸との反応により生じた活性化体(A)が、加水分解などでNH2OSO2Ph・HA (B)に変換され、アセチル基を有する化合物との脱水反応で生じる中間体(C)からベックマン転移で生成した中間体(D)が、さらにMeOHと反応してN-aryl acetimidate(E)に変換されます。ここから目的物であるアミンへと変換されるメカニズムが提唱されています。(Fig. 5)

Fig. 5  提唱されている反応メカニズム(アセチル基→アミノ基)

各種アセチル基を持つ芳香族/脂肪族化合物からは、医薬品、電子材料等のビルディングブロックに相当する化合物が合成できます。(Table 3)

Table 3

おわりに

今回は、触媒量のブレンステッド酸を用いる温和な条件で、各種の変換反応が可能なオキシム反応剤をご紹介しました。機能性有機材料や、全合成における工程の短縮など、いろいろな場面で有効な試薬ですので、ぜひご活用ください!詳しくは関連ページからご確認いただけます。

参考文献

1)Hyodo, K., Togashi, K., Oishi, N., Hasegawa, G., Uchida, K. : Org. Lett., 19, 3005 (2017). DOI: 10.1021/acs.orglett.7b01263

2)Hyodo, K., Hasegawa, G., Oishi, N., Kuroda, K., Uchida, K. : J. Org. Chem., 83, 13080 (2018).DOI: 10.1021/acs.joc.8b01810

3)Ohshima, T., Hayashi, Y., Agura, K., Fujii, Y., Yoshiyama, A., Mashima, K. : Chem. Commun., 48, 5434 (2012). DOI: 10.1039/C2CC32153J

4)Tezuka, N., Shimojo, K., Hirano, K., Komagawa, S., Yoshida, K., Wang, C., Miyamoto, K., Saito, T., Takita, R., Uchiyama, M. : J. Am. Chem. Soc., 138, 9166 (2016).

DOI:10.1021/jacs.6b03855

5)Romero, N. A., Margrey, K. A., Nicholas, E., Tay, N. E., Nicewicz, D. A. : Science , 349, 1326 (2015). DOI: 10.1126/science.aac9895

6)Morofuji, T., Shimizu, A., Yoshida, J. : J. Am. Chem. Soc.,135, 5000 (2013).

DOI:10.1021/ja402083e

関連サイト

 

 

 

 

富士フイルム和光純薬

投稿者の記事一覧

「次の科学のチカラとなり、人々の幸せの源を創造する」
みなさまの研究開発を支えるチカラとなるべく、
これからも高い技術とクオリティで、次代のニーズにお応えします。
Twitterでの情報提供を始めました。

関連記事

  1. BTQBT : BTQBT
  2. ポンコツ博士の海外奮闘録 〜留学サバイバルTips〜
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  4. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  5. Nsアミン誘導体
  6. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  7. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  8. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グローバルCOE審査結果
  2. 三菱化学が有機太陽電池事業に参入
  3. 黒よりも黒い? 「最も暗い」物質 米大学チーム作製
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~
  5. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  6. 日本のお家芸、糖転移酵素を触媒とするための簡便糖ドナー合成法
  7. フィンケルシュタイン反応 Finkelstein Reaction
  8. Chem-Station 6周年へ
  9. ウイルスーChemical Times 特集より
  10. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP