[スポンサーリンク]

ケムステニュース

存命化学者達のハーシュ指数ランキングが発表

[スポンサーリンク]

bdbaedcf.jpg

 科学者の業績を客観的に評価しうる数値として、論文引用数を基にしたインパクトファクター(IF)という指標を用いることが増えています。しかしながら低質量産と高質寡産を区別出来ない(1引用×100報と100引用×1報が等価になる)デメリットがあり、その評価基準に疑問が投げかけられているのも事実です。

 ハーシュ指数(Hirsch Index, H-Index)は、2005年に新しく提案された指標で、「その研究者が公刊した論文のうち、被引用数がh以上であるものがh以上あることを満たすような数値」のことです。30引用以上の論文が30報あればその研究者のH指数は30ですが、100報論文があっても1引用の論文だけであれば、H指数は1になります。論文の質と数を同時に評価できるのが特徴です。

 今回、存命化学者のハーシュ指数ランキングが発表されました。

 そのトップに君臨したのはノーベル化学賞受賞者でもあるE.J.コーリー(H=132・写真)です。以下、2007年プリーストリーメダルを授与されたG.M.ホワイトサイズ(H=131)、Karplus式で有名なM.カープラス(H=127)、NMRによる構造解析法の業績でノーベル化学賞を受賞したK.ヴュートリヒ(H=113)、導電性ポリマーの開発により同じくノーベル化学賞を受賞したA.J.ヒーガー(H=112)など多くのノーベル賞受賞者・候補者が上位に名を連ねます。

 日本人でランクインしているのは、不斉触媒開発でノーベル化学賞を受賞した野依良治教授(H=92)、計算化学領域から諸熊奎治教授(H=84)、超分子領域から新海征治教授(H=73)、天然物化学から中西香爾教授(H=70)、有機合成化学領域から向山光昭教授(H=68)などで、いずれも各分野において先導的な研究をしてきた方々です。

関連リンク

Chemistry Worldの記事

存命化学者ハーシュ指数の全リスト(英語・PDF)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 独メルク、医薬品事業の日本法人を統合
  2. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  3. Merck 新しい不眠症治療薬承認申請へ
  4. オカモトが過去最高益を記録
  5. 磁性液体:常温で液体になる磁性体を初発見 東大大学院
  6. グローバルCOE審査結果
  7. 平成をケムステニュースで振り返る
  8. 三井化学、出光興産と有機EL材料の協業体制構築で合意

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介
  2. アトムエコノミー Atom Economy
  3. フラーレン:発見から30年
  4. ジボラン(diborane)
  5. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  6. 金属イオン認識と配位子交換の順序を切替えるホスト分子
  7. ノーベル化学賞明日発表
  8. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  9. Passerini反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン(
  10. ゴジラ級のエルニーニョに…出会った!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年5月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP