[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発

[スポンサーリンク]

ミツバチをおとなしくさせるスプレー「ビーサイレント」を高知大学発のベンチャー企業「KINP(キンプ)」が開発した。昨年4月にはスズメバチの攻撃性を一時的に失わせるスプレーを発売しており、第2弾となる。  (引用:朝日新聞9月21日)

KINPは、2016年に高知大学教育研究部総合科学系生命環境医学部門の金哲史教授によって設立されたベンチャー企業です。金先生は、化学生態学がご専門で昆虫や植物の生理活性物質を調べ、その構造式を明らかにし、農業やの現場に応用できる技術の開発を行っているようです。

KINPでは、スズメバチ類・アシナガバチ類に対する忌避剤を開発してきました。秋になるとスズメバチの活動が活発になり、刺されたりした被害のニュースをよく聞きますが、よく使われている虫よけ剤はスズメバチに対して効果がなく確実な予防・防除手段はありませんでした。そこで、スズメバチが好む樹液と嫌う樹液を比較したところ、嫌う樹液には2-Phenylethanolが含まれていることを発見しました。さらに類似の化学構造について効果を確認したところ、Benzyl alcoholや3-Phenyl-1-propanol、1-Phenyl-2-propanol、Benzyl acetateでも同様の効果を確認しました。Benzyl alcoholは香料として食品にも使われている成分であるため、これを使ってスズメバチ向けスプレータイプの忌避剤、「スズメバチサラバ」を2018年に商品化しました。

スズメバチに効果があった分子の構造

今回開発したミツバチをおとなしくさせるスプレー「ビーサイレント」は、KINPが手掛けた商品の第二弾で、ミツバチの巣箱を点検する際にこのスプレーを使うとミツバチが巣箱に沈んでいくものです。通常、西洋ミツバチの巣箱を取り扱い際には燻煙器で作った煙を吹きかけ、ミツバチの興奮を抑えてから巣箱に手を付けます。しかしながら、都会では煙を使うことが避けられるため、スズメバチサラバをミツバチ向けに配合や濃度を改良した本商品を開発したそうです。

燻煙器

KINPではスズメバチサラバ据え置きタイプのモニター募集しています。スズメバチは、巣箱に侵入してミツバチを連れ去ったり食べてしまうため養蜂家にとって厄介者です。そこで、巣箱の出入り口にスズメバチサラバを設置してスズメバチの侵入を食い止めるようにするものだと思われます。また、登山やハイキングでは、人が常に移動するためスプレーの効果は限定的です。そのため、ミツバチ向けだけでなく、人が携帯できるような据え置き型が開発されればより使いやすいと思います。

スズメバチは確かに脅威ですが、農林業分野では害虫を駆除してくれる益虫でもあります。単にスズメバチを殺してしまうだけでは生態系のバランスを崩すだけでなく、私たちの生活にも影響を及ぼします。理想的にはこのような忌避剤のみで農業ができればよいのですが、現実的には強い殺虫剤を使わないと十分な収穫が得られない食物もたくさんあります。技術の発展により、よりよい害虫との付き合い方が開発されることを願います。

関連書籍

関連リンクと農薬に関するケムスケ過去記事

 

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 富山化学 「YP-18 」の開発を開始
  2. DNAに電流通るーミクロの電子デバイスに道
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. 【第一三共】抗血小板薬「プラスグレル」が初承認‐欧州で販売へ
  5. がん治療にカレー成分-東北大サイエンスカフェ
  6. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  7. 期待のアルツハイマー型認知症治療薬がPIIへ‐富山化学
  8. 日本化学会第86春季年会(2006)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 重水素 (Deuterium)
  2. 1次面接を突破するかどうかは最初の10分で決まる
  3. 第117回―「感染症治療を志向したケミカルバイオロジー研究」Erin Carlson准教授
  4. ボリルヘック反応の開発
  5. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成
  6. 冬虫夏草由来の画期的新薬がこん平さんを救う?ーFTY720
  7. 近赤外吸収色素が持つ特殊な電子構造を発見―長波長の近赤外光を吸収可能な色素開発へ―
  8. 野依 良治 Ryoji Noyori
  9. バイエル薬品、アスピリンをモチーフにしたTシャツをユニクロで発売
  10. エナンチオ選択的付加反応による光学活性ピペリジン誘導体の合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)

有機合成化学協会が学生会員の皆さんに贈る,交流の場有機化学を武器に活躍する,本当の若手研究者を知ろう…

UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始

UBE株式会社は、2023年9月1日より、新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇を関東エリ…

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP