[スポンサーリンク]


2011年 1月 24日

  1. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-

     本日2011年、平成22年度の日本化学会各賞の発表がありました。今年も毎年行われている春季年会で各受賞者の表彰式が行われます。各世代で活躍している第一線の研究者が受賞しています。昨年もここケムステでいち早く詳細の発表をおこないまし…

  2. 会社でも英語を重視?―さて詮なきことか善きことか

     製薬国内最大手の武田薬品工業が、2013年4月入社の新卒採用から、英語力を測る…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ウィリアムソンエーテル合成 Williamson ether synthesis
  2. Igor Larrosa イゴール・ラロッサ
  3. 赤外光で分子の結合を切る!
  4. ブラッド・ペンテルート Bradley L. Pentelute
  5. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始
  6. リチャード・シュロック Richard R. Schrock
  7. JEOL RESONANCE「UltraCOOL プローブ」: 極低温で感度MAX! ②

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

様々な化学分野におけるAIの活用

ENEOS株式会社と株式会社Preferred Networks(PFN)は、2023年1月に石油精…

PAGE TOP