[スポンサーリンク]

一般的な話題

国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!

[スポンサーリンク]

国際化学オリンピック(IChO)とは、毎年開催されている学術系オリンピックの一種です。世界各国の高校生たちが集い、自らの化学知識と技能を競い合う知の祭典です。

日本勢は参加を始めてまだ間がないにも関わらず、過去に選抜され参加した高校生たちは、かなりの活躍・健闘を見せています。特に昨年度イギリス大会では金メダルを2つ受賞するという快挙を成し遂げています。

その化学オリンピックが今年の7/19~7/28に、日本国内(東京)で開催されます。日本化学界においては、紛れも無い今年の一大イベントと言えます。

世界中から高校生参加者・引率者が集うため、かなり大規模なイベントとなります。大会をスムーズに運営するべく、IChO事務局がお手伝いくださるガイド・補助員の募集を始めました。(情報元:@merushiさん)


募集要項は公式ページで公開中で、PDFに掲載されています。

それぞれの役割と応募資格を簡単にまとめると

【ガイド】=日本に不慣れな海外高校生・引率者をお世話し、送迎する

・開催期間前後(7/17~29)に宿舎滞在可能
・英語(もしくは引率国の公用語)での日常的コミュニケーションが可能
・東京近郊の地理・交通機関に明るい
・原則20~28歳

【補助員】=会場設営・当日運営のお手伝い

・開催期間(7/17~28)に宿舎滞在可能
・英語での日常的コミュニケーションが可能
・原則20~28歳

となっています。特に化学に関する専門知識は必要ないそうです。

要するに「英語が話せて普通のコミュニケーションが出来、かつ開催期間中拘束されてもOKな、学部生・院生・留学生が対象」な感じです。高校生相手ですから、あまり年が離れてない方が良いとの配慮もあるのでしょう。

募集のハードルはそこそこ高そうですが、日給1万円以上・宿・食事・交通費付き+貴重な経験 という要素を考えると、なかなか良い待遇にも思います。

化学オリンピックに関わって、会を作り上げる雰囲気を味わってみたい方、日本の化学に貢献する意欲のある方は、ぜひ応募されてみてはいかがでしょう。

こういった大掛かりな世界的学術イベントは、専門的学会を除きそうそうありません。なかなか貴重な経験ができるかもしれませんよ。

締切は2010年2月7日までとなっています。お見逃しなく!

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学素人の化学読本
  2. 『Ph.D.』の起源をちょっと調べてみました① 概要編
  3. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  4. 最近の金事情
  5. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  6. 構造式の効果
  7. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大…
  8. C70の中に水分子を閉じ込める

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ugi反応を利用できるアルデヒドアルデヒド・イソニトリル・カルボン酸・アミン
  2. メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification
  3. 【PR】 Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ募集】
  4. 第171回―「超分子・機能性ナノ粒子で実現するセラノスティクス」Ken Cham-Fai Leung准教授
  5. 還元的アルドール反応 Reductive Aldol Reaction
  6. 水素化ナトリウムの酸化反応をブロガー・読者がこぞって追試!?
  7. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発見―薬剤耐性菌の出現を抑える感染症治療薬への応用に期待―
  8. 秋田の女子高生が「ヒル避け」特許を取得
  9. ピナー反応 Pinner Reaction
  10. START your chemi-storyー日産化学工業会社説明会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP