[スポンサーリンク]

一般的な話題

国際化学オリンピックのお手伝いをしよう!

[スポンサーリンク]

国際化学オリンピック(IChO)とは、毎年開催されている学術系オリンピックの一種です。世界各国の高校生たちが集い、自らの化学知識と技能を競い合う知の祭典です。

日本勢は参加を始めてまだ間がないにも関わらず、過去に選抜され参加した高校生たちは、かなりの活躍・健闘を見せています。特に昨年度イギリス大会では金メダルを2つ受賞するという快挙を成し遂げています。

その化学オリンピックが今年の7/19~7/28に、日本国内(東京)で開催されます。日本化学界においては、紛れも無い今年の一大イベントと言えます。

世界中から高校生参加者・引率者が集うため、かなり大規模なイベントとなります。大会をスムーズに運営するべく、IChO事務局がお手伝いくださるガイド・補助員の募集を始めました。(情報元:@merushiさん)


募集要項は公式ページで公開中で、PDFに掲載されています。

それぞれの役割と応募資格を簡単にまとめると

【ガイド】=日本に不慣れな海外高校生・引率者をお世話し、送迎する

・開催期間前後(7/17~29)に宿舎滞在可能
・英語(もしくは引率国の公用語)での日常的コミュニケーションが可能
・東京近郊の地理・交通機関に明るい
・原則20~28歳

【補助員】=会場設営・当日運営のお手伝い

・開催期間(7/17~28)に宿舎滞在可能
・英語での日常的コミュニケーションが可能
・原則20~28歳

となっています。特に化学に関する専門知識は必要ないそうです。

要するに「英語が話せて普通のコミュニケーションが出来、かつ開催期間中拘束されてもOKな、学部生・院生・留学生が対象」な感じです。高校生相手ですから、あまり年が離れてない方が良いとの配慮もあるのでしょう。

募集のハードルはそこそこ高そうですが、日給1万円以上・宿・食事・交通費付き+貴重な経験 という要素を考えると、なかなか良い待遇にも思います。

化学オリンピックに関わって、会を作り上げる雰囲気を味わってみたい方、日本の化学に貢献する意欲のある方は、ぜひ応募されてみてはいかがでしょう。

こういった大掛かりな世界的学術イベントは、専門的学会を除きそうそうありません。なかなか貴重な経験ができるかもしれませんよ。

締切は2010年2月7日までとなっています。お見逃しなく!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759811478″ locale=”JP” title=”化学オリンピック完全ガイド”][amazonjs asin=”4535787042″ locale=”JP” title=”完全攻略 化学オリンピック 第2版”][amazonjs asin=”4487807689″ locale=”JP” title=”めざせ国際科学オリンピック! (東京理科大学坊っちゃん科学シリーズ)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 香りの化学4
  2. 第3のフラッシュ自動精製装置がアップグレード:分取クロマトグラフ…
  3. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative …
  4. ついったー化学部
  5. 上村大輔教授追悼記念講演会
  6. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  7. ケムステ国際版・中国語版始動!
  8. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか

注目情報

ピックアップ記事

  1. ライセルト反応 Reissert Reaction
  2. 希少金属
  3. ゴードン会議に参加して:ボストン周辺滞在記 Part II
  4. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」
  5. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  6. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  7. 【クラリベイトウェブセミナー】 新リリース! 今までの研究開発にイノベーションをもたらす新しいソリューション Clarivate Chemistry Researchのご紹介 ー AI技術を搭載したシンプルかつインテリジェントな特許・学術文献情報の活用ツール
  8. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許に係るライセンス契約を締結
  9. 湘南ヘルスイノベーションパークがケムステVプレミアレクチャーに協賛しました
  10. オカモト株式会社茨城工場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP