[スポンサーリンク]

一般的な話題

【朗報】HGS分子構造模型が入手可能に!

[スポンサーリンク]

「日ノ本合成樹脂製作所」の廃業にともない入手困難になっていた、「HGS分子構造模型」がなんと再販されることになりました!

まだ丸善のサイトにも載っていないようですが、書籍を扱う業者さんのところに丸善の営業部からのお知らせが届いており、確実な情勢です。

本来ならケムステニュースが適している話題なのですが、ニュースが見当たらないのでこちらでのポストになります。

先日はアルドリッチ社から販売されている色々な分子模型のレビューについてのポストがありました。まあよさそうな物もあるにはあったのですが、やはり手軽さや利便性からいうとHGS分子構造模型に一日の長がある気がしていました。

丁度昨年の今頃、HGS分子構造模型が入手不能になるというニュースをお伝えいたしました。今までやっていた講義をどうやって進めようかと大いに悩まれた方もいらっしゃることでしょう。筆者は結局手に入る分だけ購入し、学生さんの有機化学の講義では最小限のパーツを「レンタル」することで本年度は凌ぎきりました。この方法はまずまずうまくいったのですが、いかんせん貸し出しと返却に手間がかかりましたね。

0071

待望の再販!

今回再販の予定となっているのが、「(新)A型セット 有機化学入門用 予価1,600円」、「(新)B型セット 有機化学研究用 予価7,000円」、「(新)C型セット 有機化学実習用 予価4,000円」、「(新)有機化学学生用セット 予価2,400円」の4種となっています。

恐らく売れ筋だったセットなんでしょうね。一部の復活ではありますが、有機が専門の方にしてみれば十分な内容だと思います。

Amazonでは現在のところこれらの品物が1万円を超えるぼったくり価格で出品されています。いくらなんでも足下見すぎでしょ。転売屋さんでしょうか。残念でしたね息してますか?。

 

今回の再販に当たっては、丸善出版丸善雄松堂、Maruzen International の3社にて、2017年3月からの予定だそうです。

ただし、年に1回の製造の予定とのことですので、来期の授業などでの使用をお考えでしたら、予約をした方がよさそうですね。詳しくは最寄りの書店までお問い合わせ下さい。

ケムステでワイワイ騒いだことがちょっとは通じたのかもしれないかななんて手前味噌ですが、とにかく英断を下して頂きました関係者の皆様には敬意を表したいと思います。

 

さあ生協で予約だ!!

 

関連書籍

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  2. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  3. 学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~
  4. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  5. COVID-19状況下での化学教育について Journal of…
  6. Baird芳香族性、初のエネルギー論
  7. アメリカで Ph. D. を取る –研究室に訪問するの巻–
  8. 不斉反応ーChemical Times特集より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  2. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性
  3. アルコール依存症患者の救世主現る?
  4. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 2: 牛の尿で発電!? 卵殻膜を用いた燃料電池–
  5. アルカリ土類金属触媒の最前線
  6. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  7. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  8. 柴田科学 合成反応装置ケミストプラザ CP-400型をデモしてみた
  9. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloaddition
  10. JSRとはどんな会社?-1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP