[スポンサーリンク]

一般的な話題

Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

[スポンサーリンク]

 

 

ピクシブ(Pixiv)というサイトをご存知でしょうか?

一言でいえば「イラストレーター・お絵描きさんのための、ソーシャルネットワークサイト(SNS)」です。自分の作品をPixiv内で公開し、お互いに文章・絵を介したコメントをしつつ、イラスト友達(マイピク)の輪を広げる場にする・・・といったコンセプトで運営されています。

公開されて3年未満の若いサイトながら、既に投稿作品数500万・月間7億ページビューを超えるという、日本最大のイラストレーター御用達SNSになっています。今ではプロから同人まで、あらゆるレベルの人達が集っていると言う話ですが・・・確かにランキング上位陣の作品なんか見てるとレベル高い!(少なくとも素人目には) 。

さて、そんなPixivにはありとあらゆるジャンルのイラストが存在しています。公開作品毎にタグ付け可能となっており、どんなモチーフか、何をモデルにしてるかなどの情報が検索可能になってます。

そんなとき筆者は、真っ先に「化学」で検索をかけるわけですが(笑)・・・なんと、ここには優れた化学イラストが沢山あるじゃないか!

・・・しかし化学のディープイメージゆえ、皆に知られてないのだとすれば勿体なさ過ぎる!

ということで化学系ブログたる「つぶやき」では、Pixivにて一般公開されている「秀作化学イラスト」を、独断と偏見に基づき紹介してみようと思います。

ベンゼン環マンとナフタレンマン (ぼぼさん作)

なんだこの可愛いらしいゆるキャラは!でも危険物!!(笑)

 

化学の偉人たち (凛さん作)

アヴォガドロ、ゲイ=リュサック、ドルトンなど古典化学の偉人たちをCGでお届け。各人の特徴が上手くつかめてて◎ですね。

 

ブタノール!(shikaさん作)

そうです、ブタノールはビームだって出しちゃうんですよ、知ってました? それが化学物質というものだから!!(←嘘) ポップテイストな色調・レイアウトは好みですね ^_^

 

ブルバレン (Definedさん作)

現在各所で大流行中(?)、無生物モノの擬人化。 ご存知「元素周期  萌えて覚える化学の基本」を始めとして、いろいろなプロダクトが販売されてますが、その波はとうとう分子レベルにまで到達! しかしブルバレン分子とは、なんともマニアックなチョイスですな・・・。他にもヒドラジンや、フルオロスルホン酸、プリン分子なんかも擬人化されておられるようです。
この擬人化文化、行き着くトコまで行ってしまった模様で、調味料擬人化なんてものまであるらしく・・・
まったく世界はどんな方向に向かっているんだ(笑)

 

ところで俺のタンパク質を(ry (モモサトさん作)

手元の模型はリゾチーム。ビミョーに生物のようですが、これだってれっきとした化学(生化学)です。ふつーにグッド!

 

となりのニトロ (K☆Gマックさん作)

めちゃくちゃくだらないのですが、不覚にも笑ってしまった・・・・

 

おわりに

筆者は「化学はビジュアルな学問である」と思っています。

化学の発展に多大な寄与を及ぼしたものの一つに、分子模型があることは化学者ならば誰もが認めるところでしょう。
しかしそもそも化学現象は、目では到底見えないスケールで起きてる出来事。
分子そのものを直接見た人は誰一人おらず、ごく最近まで分子模型はあくまで想像の産物でした。そんなものを使って、あたかも分子が目前に見えているかのごとく議論を行い、化学を発展させてきたわけですから、よくよく考えると凄いことです。
そしてそんな経緯を経たあとに、分子の形化学反応がそのとおりに観測されるに至ったわけですから、まったくもって凄い。目に見えないものまでをも捕まえてくる人間の想像力の凄まじさを、改めて思い知らされました。

そういった「見えないものを見ようとしている」化学的営みなわけですから、その凄さ・楽しさ・面白さをダイレクトに伝えうるのは、やはり200行の論文よりは一枚の絵なのかな・・・なんてことをしばしば思ったりもするのです。

だから筆者自身、ビジュアルセンス・イラストアビリティは、化学を理解・説明するためにも昔から欲しかったものの一つでした。とはいえ、残念ながらそこまで恵まれずじまい・・・絵描ける人たちをまったく羨ましく思います。

絵師さん達には、これからも独自の着眼点で「化学ラヴ」な作品を提供し続けていただければと! 微力ながら応援しております!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4047299383″ locale=”JP” title=”pixiv年鑑2014 オフィシャルブック”][amazonjs asin=”4569808700″ locale=”JP” title=”ELEMENT GIRLS 元素周期 COLOR MIX 萌えて覚える化学の基本”][amazonjs asin=”4759811672″ locale=”JP” title=”元素生活 Wonderful Life With The ELEMENTS”][amazonjs asin=”4062573342″ locale=”JP” title=”マンガ 化学式に強くなる―さようなら、「モル」アレルギー (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”B00JGEYLB0″ locale=”JP” title=”マンガでわかる有機化学 結合と反応のふしぎから環境にやさしい化合物まで (サイエンス・アイ新書)”]

 

関連リンク

  • 6研のつみれちゃん (どきどきジャイレース): Web化学界ではもはやおなじみ? gyraseさんによる有機合成マンガ。おすすめです。
  • Saomix Element 元素擬人化計画 : 元素擬人化はこちらのサイトが実は先駆といえるでしょう。うむうむ。
  • 化学な人々(Tetrahedron):化学系実験室の「あるある」をつづった4コママンガを多数公開しておられます。
  •  サイエンス・イラストレーター 菊谷詩子さん (理系なお姉さんはアリですか?)  : 科学絵専門のイラストレーター。世の中にはここまでやってしまう優れた方もいらっしゃいます。サイエンスというのは、本来自由度の高い活動なんですよね。
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 軽くて強いだけじゃないナノマテリアル —セルロースナノファイバー…
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵…
  3. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  4. セライトのちょっとマニアックな話
  5. 息に含まれた0.0001%の成分で健康診断
  6. スポンジシリーズがアップデートされました。
  7. 直接クプラート化によるフルオロアルキル銅錯体の形成と応用
  8. 有機フォトレドックス触媒による酸化還元電位を巧みに制御した[2+…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  2. 第38回「分子組織化の多様な側面を理解する」Neil Champness教授
  3. 芳香族フッ素化合物の新規汎用合成法
  4. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  5. 空気と光からアンモニアを合成
  6. PCC/PDC酸化 PCC/PDC Oxidation
  7. 大川原化工機株式会社のはなし
  8. 紹介会社を使った就活
  9. 高橋 雅英 Takahashi Masahide
  10. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP