[スポンサーリンク]

一般的な話題

Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

[スポンサーリンク]

 

 

ピクシブ(Pixiv)というサイトをご存知でしょうか?

一言でいえば「イラストレーター・お絵描きさんのための、ソーシャルネットワークサイト(SNS)」です。自分の作品をPixiv内で公開し、お互いに文章・絵を介したコメントをしつつ、イラスト友達(マイピク)の輪を広げる場にする・・・といったコンセプトで運営されています。

公開されて3年未満の若いサイトながら、既に投稿作品数500万・月間7億ページビューを超えるという、日本最大のイラストレーター御用達SNSになっています。今ではプロから同人まで、あらゆるレベルの人達が集っていると言う話ですが・・・確かにランキング上位陣の作品なんか見てるとレベル高い!(少なくとも素人目には) 。

さて、そんなPixivにはありとあらゆるジャンルのイラストが存在しています。公開作品毎にタグ付け可能となっており、どんなモチーフか、何をモデルにしてるかなどの情報が検索可能になってます。

そんなとき筆者は、真っ先に「化学」で検索をかけるわけですが(笑)・・・なんと、ここには優れた化学イラストが沢山あるじゃないか!

・・・しかし化学のディープイメージゆえ、皆に知られてないのだとすれば勿体なさ過ぎる!

ということで化学系ブログたる「つぶやき」では、Pixivにて一般公開されている「秀作化学イラスト」を、独断と偏見に基づき紹介してみようと思います。

ベンゼン環マンとナフタレンマン (ぼぼさん作)

なんだこの可愛いらしいゆるキャラは!でも危険物!!(笑)

 

化学の偉人たち (凛さん作)

アヴォガドロ、ゲイ=リュサック、ドルトンなど古典化学の偉人たちをCGでお届け。各人の特徴が上手くつかめてて◎ですね。

 

ブタノール!(shikaさん作)

そうです、ブタノールはビームだって出しちゃうんですよ、知ってました? それが化学物質というものだから!!(←嘘) ポップテイストな色調・レイアウトは好みですね ^_^

 

ブルバレン (Definedさん作)

現在各所で大流行中(?)、無生物モノの擬人化。 ご存知「元素周期  萌えて覚える化学の基本」を始めとして、いろいろなプロダクトが販売されてますが、その波はとうとう分子レベルにまで到達! しかしブルバレン分子とは、なんともマニアックなチョイスですな・・・。他にもヒドラジンや、フルオロスルホン酸、プリン分子なんかも擬人化されておられるようです。
この擬人化文化、行き着くトコまで行ってしまった模様で、調味料擬人化なんてものまであるらしく・・・
まったく世界はどんな方向に向かっているんだ(笑)

 

ところで俺のタンパク質を(ry (モモサトさん作)

手元の模型はリゾチーム。ビミョーに生物のようですが、これだってれっきとした化学(生化学)です。ふつーにグッド!

 

となりのニトロ (K☆Gマックさん作)

めちゃくちゃくだらないのですが、不覚にも笑ってしまった・・・・

 

おわりに

筆者は「化学はビジュアルな学問である」と思っています。

化学の発展に多大な寄与を及ぼしたものの一つに、分子模型があることは化学者ならば誰もが認めるところでしょう。
しかしそもそも化学現象は、目では到底見えないスケールで起きてる出来事。
分子そのものを直接見た人は誰一人おらず、ごく最近まで分子模型はあくまで想像の産物でした。そんなものを使って、あたかも分子が目前に見えているかのごとく議論を行い、化学を発展させてきたわけですから、よくよく考えると凄いことです。
そしてそんな経緯を経たあとに、分子の形化学反応がそのとおりに観測されるに至ったわけですから、まったくもって凄い。目に見えないものまでをも捕まえてくる人間の想像力の凄まじさを、改めて思い知らされました。

そういった「見えないものを見ようとしている」化学的営みなわけですから、その凄さ・楽しさ・面白さをダイレクトに伝えうるのは、やはり200行の論文よりは一枚の絵なのかな・・・なんてことをしばしば思ったりもするのです。

だから筆者自身、ビジュアルセンス・イラストアビリティは、化学を理解・説明するためにも昔から欲しかったものの一つでした。とはいえ、残念ながらそこまで恵まれずじまい・・・絵描ける人たちをまったく羨ましく思います。

絵師さん達には、これからも独自の着眼点で「化学ラヴ」な作品を提供し続けていただければと! 微力ながら応援しております!

 

関連書籍

 

関連リンク

  • 6研のつみれちゃん (どきどきジャイレース): Web化学界ではもはやおなじみ? gyraseさんによる有機合成マンガ。おすすめです。
  • Saomix Element 元素擬人化計画 : 元素擬人化はこちらのサイトが実は先駆といえるでしょう。うむうむ。
  • 化学な人々(Tetrahedron):化学系実験室の「あるある」をつづった4コママンガを多数公開しておられます。
  •  サイエンス・イラストレーター 菊谷詩子さん (理系なお姉さんはアリですか?)  : 科学絵専門のイラストレーター。世の中にはここまでやってしまう優れた方もいらっしゃいます。サイエンスというのは、本来自由度の高い活動なんですよね。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part IV
  2. 化学のうた
  3. 放線菌が生産するアベナルミ酸生合成において、ジアゾ化とヒドリド転…
  4. 直鎖アルカンの位置選択的かつ立体選択的なC–H結合官能基化
  5. これで日本も産油国!?
  6. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  7. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  8. カリフォルニア大学バークレー校・化学科への学部交換留学

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  2. 【ケムステSlackに訊いてみた③】化学で美しいと思うことを教えて!
  3. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  4. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  5. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  6. 第五回 超分子デバイスの開発 – J. Fraser Stoddart教授
  7. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  8. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  9. アンモニアがふたたび世界を変える ~第2次世界大戦中のとある出来事~
  10. ウィリアム・ロウシュ William R. Roush

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP