[スポンサーリンク]

一般的な話題

Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】

[スポンサーリンク]

 

 

ピクシブ(Pixiv)というサイトをご存知でしょうか?

一言でいえば「イラストレーター・お絵描きさんのための、ソーシャルネットワークサイト(SNS)」です。自分の作品をPixiv内で公開し、お互いに文章・絵を介したコメントをしつつ、イラスト友達(マイピク)の輪を広げる場にする・・・といったコンセプトで運営されています。

公開されて3年未満の若いサイトながら、既に投稿作品数500万・月間7億ページビューを超えるという、日本最大のイラストレーター御用達SNSになっています。今ではプロから同人まで、あらゆるレベルの人達が集っていると言う話ですが・・・確かにランキング上位陣の作品なんか見てるとレベル高い!(少なくとも素人目には) 。

さて、そんなPixivにはありとあらゆるジャンルのイラストが存在しています。公開作品毎にタグ付け可能となっており、どんなモチーフか、何をモデルにしてるかなどの情報が検索可能になってます。

そんなとき筆者は、真っ先に「化学」で検索をかけるわけですが(笑)・・・なんと、ここには優れた化学イラストが沢山あるじゃないか!

・・・しかし化学のディープイメージゆえ、皆に知られてないのだとすれば勿体なさ過ぎる!

ということで化学系ブログたる「つぶやき」では、Pixivにて一般公開されている「秀作化学イラスト」を、独断と偏見に基づき紹介してみようと思います。

ベンゼン環マンとナフタレンマン (ぼぼさん作)

なんだこの可愛いらしいゆるキャラは!でも危険物!!(笑)

 

化学の偉人たち (凛さん作)

アヴォガドロ、ゲイ=リュサック、ドルトンなど古典化学の偉人たちをCGでお届け。各人の特徴が上手くつかめてて◎ですね。

 

ブタノール!(shikaさん作)

そうです、ブタノールはビームだって出しちゃうんですよ、知ってました? それが化学物質というものだから!!(←嘘) ポップテイストな色調・レイアウトは好みですね ^_^

 

ブルバレン (Definedさん作)

現在各所で大流行中(?)、無生物モノの擬人化。 ご存知「元素周期  萌えて覚える化学の基本」を始めとして、いろいろなプロダクトが販売されてますが、その波はとうとう分子レベルにまで到達! しかしブルバレン分子とは、なんともマニアックなチョイスですな・・・。他にもヒドラジンや、フルオロスルホン酸、プリン分子なんかも擬人化されておられるようです。
この擬人化文化、行き着くトコまで行ってしまった模様で、調味料擬人化なんてものまであるらしく・・・
まったく世界はどんな方向に向かっているんだ(笑)

 

ところで俺のタンパク質を(ry (モモサトさん作)

手元の模型はリゾチーム。ビミョーに生物のようですが、これだってれっきとした化学(生化学)です。ふつーにグッド!

 

となりのニトロ (K☆Gマックさん作)

めちゃくちゃくだらないのですが、不覚にも笑ってしまった・・・・

 

おわりに

筆者は「化学はビジュアルな学問である」と思っています。

化学の発展に多大な寄与を及ぼしたものの一つに、分子模型があることは化学者ならば誰もが認めるところでしょう。
しかしそもそも化学現象は、目では到底見えないスケールで起きてる出来事。
分子そのものを直接見た人は誰一人おらず、ごく最近まで分子模型はあくまで想像の産物でした。そんなものを使って、あたかも分子が目前に見えているかのごとく議論を行い、化学を発展させてきたわけですから、よくよく考えると凄いことです。
そしてそんな経緯を経たあとに、分子の形化学反応がそのとおりに観測されるに至ったわけですから、まったくもって凄い。目に見えないものまでをも捕まえてくる人間の想像力の凄まじさを、改めて思い知らされました。

そういった「見えないものを見ようとしている」化学的営みなわけですから、その凄さ・楽しさ・面白さをダイレクトに伝えうるのは、やはり200行の論文よりは一枚の絵なのかな・・・なんてことをしばしば思ったりもするのです。

だから筆者自身、ビジュアルセンス・イラストアビリティは、化学を理解・説明するためにも昔から欲しかったものの一つでした。とはいえ、残念ながらそこまで恵まれずじまい・・・絵描ける人たちをまったく羨ましく思います。

絵師さん達には、これからも独自の着眼点で「化学ラヴ」な作品を提供し続けていただければと! 微力ながら応援しております!

 

関連書籍

 

関連リンク

  • 6研のつみれちゃん (どきどきジャイレース): Web化学界ではもはやおなじみ? gyraseさんによる有機合成マンガ。おすすめです。
  • Saomix Element 元素擬人化計画 : 元素擬人化はこちらのサイトが実は先駆といえるでしょう。うむうむ。
  • 化学な人々(Tetrahedron):化学系実験室の「あるある」をつづった4コママンガを多数公開しておられます。
  •  サイエンス・イラストレーター 菊谷詩子さん (理系なお姉さんはアリですか?)  : 科学絵専門のイラストレーター。世の中にはここまでやってしまう優れた方もいらっしゃいます。サイエンスというのは、本来自由度の高い活動なんですよね。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  2. 情報の最小単位がついに原子?超次世代型メモリー誕生!
  3. NMR が、2016年度グッドデザイン賞を受賞
  4. パーソナライズド・エナジー構想
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン…
  6. 今年は共有結合100周年ールイスの構造式の物語
  7. マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方と…
  8. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼンスルホヒドロキサム酸を用いるアルデヒドとケトンの温和な条件下でのアセタール保護反応
  2. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  3. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学技術研究所・Ajayaghosh研より
  4. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  5. 森本 正和 Masakazu Morimoto
  6. Carl Boschの人生 その9
  7. りん酸2-(メタクリロイルオキシ)エチル2-(トリメチルアンモニオ)エチル : 2-(Methacryloyloxy)ethyl 2-(Trimethylammonio)ethyl Phosphate
  8. リンを光誘起!σ-ホールでクロス求電子剤C–PIIIカップリング反応
  9. 高峰譲吉の墓
  10. イレッサ /iressa (gefitinib)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

光と水で還元的環化反応をリノベーション

第609回のスポットライトリサーチは、北海道大学 大学院薬学研究院(精密合成化学研究室)の中村顕斗 …

ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert-Beer’s law)

概要分子が溶けた溶液に光を通したとき,そこから出てくる光の強さは,入る前の強さと比べて小さくなる…

活性酸素種はどれでしょう? 〜三重項酸素と一重項酸素、そのほか〜

第109回薬剤師国家試験 (2024年実施) にて、以下のような問題が出題されま…

産総研がすごい!〜修士卒研究職の新育成制度を開始〜

2023年より全研究領域で修士卒研究職の採用を開始した産業技術総合研究所(以下 産総研)ですが、20…

有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年4月号がオンライン公開されています。…

日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました

3月28日から31日にかけて開催された,日本薬学会第144年会 (横浜) に参加してきました.筆者自…

キシリトールのはなし

Tshozoです。 35年くらい前、ある食品メーカが「虫歯になりにくい糖分」を使ったお菓子を…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP