[スポンサーリンク]

ケムステニュース

長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

[スポンサーリンク]

nagayoshi_nagai.jpg

 幕末から明治時代にかけ、日本の薬学の発展に寄与した薬学者長井長義の日記などの関連資料約800点が、長井家から徳島大に14日、寄贈された。

長井は1845年に現在の徳島県で生まれた。医学を学んだ後、明治政府から留学生に選ばれドイツで化学を研究。せき止め薬として現在も使われる化学物質エフェドリンを発見。日本薬学会の初代会頭となり、1929年に亡くなった。

寄贈されたのは、長井が幕末に長崎に留学中だったときの日記や博士の学位記、エフェドリンの特許取得手続き書類など。長井は、同大薬学部の前身の徳島高等工業学校製薬化学部創立に尽力した。同大は資料をデータベース化し、希望する研究者などに提供する。(引用:徳島新聞)

長井長義はエフェドリンの発見者として歴史に名を残しており、また、日本の薬学の開祖としても有名です。エフェドリンは気管支拡張作用をもつため、風邪薬にもよく塩酸エフェドリンの形で配合されています。現在でも徳島大の薬学部はなかなか研究力のある有名な機関です。

ephedrine.gif
  • 関連書籍


薬学生・薬剤師のための知っておきたい生薬100―含・漢方処方

膨大な生薬の中から日常よく使用されているものなど約100種の生薬を精選し、基原植物、植物形態、薬用部分、主要成分、日本薬局方記載の確認試験、薬効・薬理、用途・配合処方、関連漢方処方をわかりやすくまとめる。


薬の事典ピルブック〈2005年版〉

もらったのは何の薬で、どんな作用をし、どういった副作用があるのか。錠剤、カプセル、粉、軟膏など約9000品目の薬を写真と共に収録。薬を探しやすい3つの索引、薬の公定価格の一覧を掲載した2005年版。

  • 関連リンク

長井長義 – Wikipedia

社団法人 日本薬学会

エフェドリン – Wikipedia

メタンフェタミン – Wikipedia

Nagai Nagayoshi – Wikipedia

日本の科学者・技術者100人 長井長義

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  2. 女優・吉岡里帆さんが、化学大好きキャラ「DIC岡里帆(ディーアイ…
  3. 非選択性茎葉処理除草剤の『ザクサ液剤』を登録申請
  4. 「日本化学連合」が発足、化学系学協会18団体加盟
  5. ハーバード大Whitesides教授プリーストリーメダルを受賞
  6. 塩野義製薬/米クレストール訴訟、控訴審でも勝訴
  7. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  8. 高校生が河川敷で化学実験中に発火事故

注目情報

ピックアップ記事

  1. 盧 煜明 Dennis Yuk-ming Lo
  2. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  3. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  4. ポルフィリン化学100年の謎を解明:calix[3]pyrroleの合成と反応性
  5. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  6. Chemical Science誌 創刊!
  7. コーンブルム ニトロ化反応 Kornblum Nitoration
  8. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  9. 異分野交流のすゝめ
  10. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP