2011年 10月 12日

  1. 【書籍】液晶の歴史

    書籍の紹介です。「液晶の歴史」ディヴィッド・ダンマー、ティム・スラッキン著鳥山和久訳 朝日新聞出版ISBN978-4-02-259982-7 (さらに…)…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第43回―「均質ナノ粒子の合成と生命医学・触媒への応用」Taeghwan Hyeon教授
  2. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  3. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  4. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay
  5. 有機合成化学協会誌2017年5月号 特集:キラリティ研究の最前線
  6. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん
  7. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

PAGE TOP