[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ボロールで水素を活性化

[スポンサーリンク]

「金属を用いず有機分子のみで水素を活性化する化学」が近年相次いで報告されています。
そのきっかけとなったのは、2006年にStephan, D. WらによってScienceに発表された”FLP(Frustrated Lewis Pairs)“を用いる方法[1]だと思います(過去のつぶやき1)。この分野はここ4~5年のうちに急速に発展していて、触媒反応へと展開されたり水素以外のガス(N2O, CO2)や、その他様々な有機化合物との反応も報告されています(過去のつぶやき2)。またFLPによる手法以外にも、一価のガリウムやジゲルミン、ジスタンニン[2]、そしてカルベン[3]等もH-H結合を速やかに開裂させることができます。

さて今回、新しい水素活性化有機分子としてペンタアリールボロールが仲間に加わる、という論文がJACSに報告されていたので紹介します。

C. Fan, L. G. Mercier, W. E. Piers,* H. M. Tuononen, M. Parvez, J. Am. Chem. Soc (2010: ASAP) doi:10.1021/ja105075h

 

ペンタフルオロフェニル基を5つ持つボロール1aの合成は、2009年のAngewandte誌に報告されています[4]。この論文中で、1aは塩基性の低いアセトニトリルとさえ付加体1a・N≡CMeを与える、という結果が得られており、ルイス酸としての高い能力が伺えます。

 

 

rei0702101.gif

 

 

当然、FLPへと展開することに至っています。1aBu3PのFLPは、CD2Cl2溶媒とは反応してしまうがCD5Br中では安定に共存できるとのこと。そこで、CD5Br中で水素の活性化を検討しています。
ところが、予想していた化合物 2はたったの15%以下しか確認できず、それ以外に2種類の主生成物 3が観測されてきました。

 

 

rei0702102.gif

そこでPiersらは、ボロール1aのみと水素を反応させてみる、ということになった訳ですね。

実際に、室温でボロール1aと水素(1atm)を反応させてみたところ、tBu3P存在下で得られた二種類の主生成物と同じスペクトルが得られました。そして各種スペクトル測定・X線構造解析の結果、ボラシクロペンテン3a,3bであることが明らかになりました。

 

rei0702103.gif

ただのルイス酸には勿論そのような能力は無いことでしょう。ボロール1aに隠された秘密を解き明かすべく理論計算を行った結果、の’4π系反芳香族的性質’がこの反応のドライビングフォースに大きく寄与しているとが解りました。

つまり、一分子内の「強いルイス酸性+反芳香族性」が二分子間「FLP」と同じ反応性を示す、という結果を導き出したわけです。

 

興味深いことに、この反応、溶液中だけではなく、ボロールの粉末に水素をあてるだけでも進行するとのこと(しかも3a:3bの生成比が大きく変化します!)。また、全てPh基が置換した(1aよりもルイス酸性の劣る)1bでも同様の反応が進行することを明らかにしています。恐るべし、反芳香族性ですね。

詳細な反応機構は明らかにされていませんが、3がシス-、トランス-の異性体混合物として得られてくることから(溶液、結晶中で生成比が変化することも考慮していると思います)、以下のような反応機構を提唱しています。

 

rei07021044.gif

4π系の環状構造を解消する中間体は、反芳香族性が反応のドライビングフォースに効く計算結果を支持している、と筆者は思います。

今回の反応、「とりあえず混ぜてみた」のかもしれませんが、普通ならルイス酸のみと水素を反応させようとは思わないでしょう。「予想外の結果をしっかり追求しよういう姿勢が、如何に重要であるか」を示している論文だと思います。

ただし、その結果がいつもうまくいくとは限りません。研究内容にもよりますが、目的化合物が決まっている場合、予想外の化合物が「追求するに値するのかどうかを見極める力」も必要ですよね。そんな時、予想外の展開から面白い発見に繋がった前例を多く知っておくことは、正しい判断への助けになることと思います。

 

引用文献

  1.  Welch, G. C.; Juan, R. R. S.; Masuda, J. D.; Stephan, D. W. Science 2006, 314, 1124-1126. [doi:10.1126/science.1134230]
  2. (a) Zhu, Z.; Wang, X.; Peng, Y.; Lei, H.; Fettinger, J. C.; Rivard, E.; Power,P. P. Angew. Chem., Int. Ed. 2009, 48, 2031-2034. [DOI: 10.1002/anie.200805982]; (b) Geoffrey H. Spikes, James C. Fettinger, Philip P. Power. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 12232-12233. [doi: 10.1021/ja053247a]; (c) Yang Peng, Marcin Brynda, Bobby D. Ellis, James C. Fettinger, Eric Rivard, Philip P. Power, Chem. Commun., 2008, 6042-6044. [DOI: 10.1039/b813442a]
  3.  Frey, G. D.; Lavallo, V.; Donnadieu, B.; Schoeller, W. W.; Bertrand, G. Science 2007, 316, 439-441.[DOI: 10.1126/science.1141474]
  4.  Cheng Fan, Warren E. Piers, Masood Parvez, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, [DOI: 10.1002/anie.200805865]

関連記事

  1. 9‐Dechlorochrysophaentin Aの合成と細胞…
  2. 生体分子と疾患のビッグデータから治療標的分子を高精度で予測するA…
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍す…
  4. 新しい2-エキソメチレン型擬複合糖質を開発 ~触媒的な合成法確立…
  5. 「人工知能時代」と人間の仕事
  6. 実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデー…
  7. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -…
  8. 近くにラジカルがいるだけでベンゼンの芳香族性が崩れた!

注目情報

ピックアップ記事

  1. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  2. 2002年ノーベル化学賞『生体高分子の画期的分析手法の開発』
  3. 2011年イグノーベル賞決定!「わさび警報装置」
  4. 化学研究ライフハック:情報収集の機会損失を減らす「Read It Later」
  5. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  6. 抗薬物中毒活性を有するイボガイン類の生合成
  7. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  8. 引っ張ると頑丈になる高分子ゲル:可逆な伸長誘起結晶化による強靭性と復元性の両立
  9. Macユーザーに朗報!ChemDrawとWordが相互貼付可能に!
  10. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP