2011年 12月 15日

  1. ストリゴラクトン : strigolactone

    ストリゴラクトン(strigolactone, SL)は植物の産生する一群のカロテノイド誘導体である。1960年代に根寄生植物種子の発芽刺激物質として単離された。その後、2000年代に入り菌根菌の宿主認識応答である…

  2. アメリカ化学留学 ”大まかな流れ 編”

    アメリカ留学シリーズです。まずアメリカのPh.D.コースというのは日本の…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 高透明性耐熱樹脂の開発技術と将来予測【終了】
  2. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  3. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  4. 第六回ケムステVシンポ「高機能性金属錯体が拓く触媒科学」
  5. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  6. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  7. 男性研究者、育休を取る。

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

PAGE TOP