[スポンサーリンク]

天然物

ストリゴラクトン : strigolactone

[スポンサーリンク]

 

ストリゴラクトン(strigolactone, SL)は植物の産生する一群のカロテノイド誘導体である。

1960年代に根寄生植物種子の発芽刺激物質として単離された。その後、2000年代に入り菌根菌の宿主認識応答である菌糸分岐を誘導することが判明し、さらに植物地上部の枝分かれを抑制する植物ホルモンとしての機能も発見された。

 

  • 機能

ストリゴラクトン(strigolactone, SL)には、主に3つの機能がある。
一つは寄生雑草の発芽刺激物質として、もう一つは菌根菌の宿主認識応答を誘導する共生シグナル物質として、最後に植物の分げつを抑制する植物ホルモンとしての機能である。

  • 構造

三環性のラクトン(ABC環)部分に、エノールエーテルを介して五員環ラクトンで(D環)が結合した特徴的な構造を持つ。
また、A環部分をベンゼン環にしたGR24をはじめとして多くのアナログが合成されている。

  • 関連文献

Akiyama, K, Matsuzaki, K and Hayashi, H Nature 435, 824-827
Umehara, M, Hanada, A, Yoshida, S, Akiyama, K, Arite, T, Takeda-Kamiya, N, Magome, H, Kamiya, Y, Shirasu, K, Yoneyama, K, Kyozuka, J and Yamaguch, S Nature 455, 195-200
Xie, X, Yoneyama, K and Yoneyama, K Annu Rev Phytopathol 48, 93-117

Avatar photo

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  2. クルクミン /curcumin
  3. モリブドプテリン (molybdopterin)
  4. アルゴン (argon; Ar)
  5. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamiv…
  6. ロドデノール (rhododenol)
  7. カルタミン
  8. 亜酸化窒素 Nitrous oxide

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回「ペプチドを化学ツールとして細胞を操りたい」 二木史朗 教授
  2. 劣性遺伝子押さえ込む メンデルの法則仕組み解明
  3. 【イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」「化学系女子学生のためのキャリアセミナー」
  4. カメレオン変色のひみつ 最新の研究より
  5. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  6. E.・ピーター・グリーンバーグ E. Peter Greenberg
  7. ハイブリット触媒による不斉C–H官能基化
  8. 準結晶的なナノパーティクルスーパーラティス
  9. 量子コンピューターによるヒュッケル分子軌道計算
  10. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第54回複素環化学討論会 @ 東京大学

開催概要第54回複素環化学討論会日時:2025年10月9日(木)~10月11日(土)会場…

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP