[スポンサーリンク]

天然物

ストリゴラクトン : strigolactone

[スポンサーリンク]

 

ストリゴラクトン(strigolactone, SL)は植物の産生する一群のカロテノイド誘導体である。

1960年代に根寄生植物種子の発芽刺激物質として単離された。その後、2000年代に入り菌根菌の宿主認識応答である菌糸分岐を誘導することが判明し、さらに植物地上部の枝分かれを抑制する植物ホルモンとしての機能も発見された。

 

  • 機能

ストリゴラクトン(strigolactone, SL)には、主に3つの機能がある。
一つは寄生雑草の発芽刺激物質として、もう一つは菌根菌の宿主認識応答を誘導する共生シグナル物質として、最後に植物の分げつを抑制する植物ホルモンとしての機能である。

  • 構造

三環性のラクトン(ABC環)部分に、エノールエーテルを介して五員環ラクトンで(D環)が結合した特徴的な構造を持つ。
また、A環部分をベンゼン環にしたGR24をはじめとして多くのアナログが合成されている。

  • 関連文献

Akiyama, K, Matsuzaki, K and Hayashi, H Nature 435, 824-827
Umehara, M, Hanada, A, Yoshida, S, Akiyama, K, Arite, T, Takeda-Kamiya, N, Magome, H, Kamiya, Y, Shirasu, K, Yoneyama, K, Kyozuka, J and Yamaguch, S Nature 455, 195-200
Xie, X, Yoneyama, K and Yoneyama, K Annu Rev Phytopathol 48, 93-117

らくとん

投稿者の記事一覧

とある化学メーカーで有機合成関係の研究をしている人。一日でも早くデキる企業ケミストになることを夢見ているが、なかなか芽が出ない残念ケミスト。化学も好きだけど生物も大好きな農芸化学出身。

関連記事

  1. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  2. ペンタシクロアナモキシ酸 pentacycloanamoxic…
  3. テトロドトキシン Tetrodotoxin
  4. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  5. 酒石酸/Tartaric acid
  6. ヘキサン (hexane)
  7. ペンタレネン Pentalenene
  8. トリメチルアルミニウム trimethylalminum

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノッシェル・ハウザー塩基 Knochel-Hauser Base
  2. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  3. ポンコツ博士の海外奮闘録XVII~博士,おうちを去る~
  4. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  5. スルホニルアミノ酸を含むペプチドフォルダマーの創製
  6. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として
  7. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf-OH, Boc-Tdf-OH
  8. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  9. 物質科学を学ぶ人の空間群練習帳
  10. 第八回 ユニークな触媒で鏡像体をつくり分けるー林民生教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP