[スポンサーリンク]

ランキング

2009年6月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

化学のブレークスルー(有機化学編) 革新論文から見た10年の進歩と未来
試薬に学ぶ化学分析技術―現場で役立つ基礎技術と知識
ダイヤモンド社
関東化学株式会社(編集)
発売日:2009-01-17
発送時期:通常4~6日以内に発送
ランキング:47919

3位

Pragma
発売日:2008-05-13
発送時期:在庫あり。
ランキング:27190

4位

よくある質問 NMRスペクトルの読み方 (よくある質問シリーズ)
講談社
発売日:2009-02-13
発送時期:在庫あり。
ランキング:76650

5位

Molecules That Changed the World
Wiley VCH
発売日:2008-02-06
発送時期:在庫あり。
ランキング:15255
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 有機化学のグラビア写真集
おすすめ度4 面白い

おすすめ

天然物の全合成―2000‐2008(日本)
化学同人
有機合成化学協会(編集)
発売日:2009-05
発送時期:一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。
ランキング:92383
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 おすすめです。
おすすめ度5 天然物合成を学ぶ人にはもってこいの一冊
おすすめ度5 日本の全合成の歴史ですね
おすすめ度5 合成の鍛錬に使える!
おすすめ度3 これぞ有機化学道場
Amazy

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ヘゲダス遷移金属による有機合成
  2. 持続可能社会をつくるバイオプラスチック
  3. 高機能性金属錯体が拓く触媒科学:革新的分子変換反応の創出をめざし…
  4. ハートウィグ有機遷移金属化学
  5. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  6. ウォーレン有機合成: 逆合成からのアプローチ
  7. 有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ
  8. 天才プログラマー タンメイが教えるJulia超入門

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Ns基とNos基とDNs基
  2. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  3. 有機フッ素化合物の新しいビルドアップ構築法 ~硫黄官能基が導く逐次的分子変換~
  4. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  5. イリヤ・プリゴジン Ilya Prigogine
  6. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  7. 岩田忠久 Tadahisa Iwata
  8. マイケル・クリシェー Michael J. Krische
  9. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  10. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる技術を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP