[スポンサーリンク]

ランキング

2009年6月人気化学書籍ランキング

[スポンサーリンク]

1位

化学のブレークスルー(有機化学編) 革新論文から見た10年の進歩と未来
試薬に学ぶ化学分析技術―現場で役立つ基礎技術と知識
ダイヤモンド社
関東化学株式会社(編集)
発売日:2009-01-17
発送時期:通常4~6日以内に発送
ランキング:47919

3位

Pragma
発売日:2008-05-13
発送時期:在庫あり。
ランキング:27190

4位

よくある質問 NMRスペクトルの読み方 (よくある質問シリーズ)
講談社
発売日:2009-02-13
発送時期:在庫あり。
ランキング:76650

5位

Molecules That Changed the World
Wiley VCH
発売日:2008-02-06
発送時期:在庫あり。
ランキング:15255
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 有機化学のグラビア写真集
おすすめ度4 面白い

おすすめ

天然物の全合成―2000‐2008(日本)
化学同人
有機合成化学協会(編集)
発売日:2009-05
発送時期:一時的に在庫切れですが、商品が入荷次第配送します。配送予定日がわかり次第Eメールにてお知らせします。商品の代金は発送時に請求いたします。
ランキング:92383
おすすめ度:4.5
おすすめ度5 おすすめです。
おすすめ度5 天然物合成を学ぶ人にはもってこいの一冊
おすすめ度5 日本の全合成の歴史ですね
おすすめ度5 合成の鍛錬に使える!
おすすめ度3 これぞ有機化学道場
Amazy

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 大村 智 Satoshi Omura
  2. Lead Optimization for Medicinal …
  3. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ
  4. 有機合成の落とし穴
  5. Pythonで気軽に化学・化学工学
  6. Handbook of Reagents for Organic…
  7. English for Writing Research Pap…
  8. 化学オリンピック完全ガイド

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 毒劇アップデート
  2. 抗生物質
  3. 論文執筆で気をつけたいこと20(2)
  4. フランク・グローリアス Frank Glorius
  5. 材料開発の変革をリードするスタートアップのBizポジションとは?
  6. 外部の分析機器を活用する方法
  7. DAST類縁体
  8. 第13回ケムステVシンポジウム「創薬化学最前線」を開催します!
  9. 生理活性物質? 生物活性物質?
  10. 製薬、3強時代に 「第一三共」きょう発足

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP