[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

[スポンサーリンク]

cooperate」と「collaborate」は意味が似ており、双方とも「共同する」、「協同する」、「協力する」のいずれにも訳されうる可能性があります。

しかし重要な意味上の違いもあり、通常はそのまま置き換えることはできません。

「cooperate」が持つ語意は「collaborate」の持つ語意に包含されていますが、「collaborate」の語意の一部を形成するにすぎません

「cooperate」が単に「力を合わせる」という意味を表すのに対し、「collaborate」はその「力を合わせる」こと自体のみならず、むしろ協力の目標に主眼を置き「協力によってある結果を生み出そうとする」という意味を表します。

以下に動詞「cooperate」と「collaborate」、およびその名詞形「cooperation」と「collaboration* 」の正しい使用例を挙げます。

(1) Thomas and Yamada have collaborated on several research projects.
(2) We are presently collaborating on three papers.
(3) Their collaboration produced important results.
(4) The patient did not cooperate with her physical therapist.
(5) Your cooperation in dealing with this problem is requested.
(6) The referee did not cooperate with the editor.

* 名詞形「cooperation」と「collaboration」の違いも、上述した動詞形における違いと同様です。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「cooperateとcollaborate」の利用例

cooperate

  1. Moreover, LSD1 is part of the coREST complex and it cooperates with HDACs and chromatin readers within the complex to participate in a multistep process allowing the transi- tion from an active to a repressed state. DOI: 10.1038/nrd4154
  2. According to the definition by P erez-Temprano, Caseras and Espinet the term bimetallic catalysis describes a situation in which two transition metals cooperate in a synthetic process and their actions are connected by a transmetallation step. DOI: 10.1039/c2sc20312j
  3. The product has a Fe3N2 core, implying that three iron atoms cooperate to break the N-N triple bond through a six-electron reduction. DOI: 10.1126/science.1211906

collaborate

  1. Global epigenetic alterations, including changes in histone acetylation and methylation, can lead to the silencing of key tumor suppressor genes and collaborate with genetic muta- tions to promote tumorigenesis DOI: 10.1021/bi700664y
  2. Currently, we – in collaboration with surface physicists – test these monomers in on-surface polymerization reactions to identify suitable conditions (temperature, type of surface, coverage, etc.). DOI: 10.1055/s-0032-1317959
  3. Furthermore, this reaction produced large quantities of 121 (performance is maintained on gram-scale), which allowed the examination of the biosynthesis of the cyclomarazine natural products (e.g. 122) in collaboration with the Moore group. DOI: 10.1039/c0cs00182a
  4. Ultimately, a collaboration was established with Astex Therapeutics who had successfully crystallized apo-BACE-1 in a crystal form that allowed for fragment soaking. DOI: 10.1021/jm070829p

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Reaxys体験レポート反応検索編
  2. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  4. DNAのもとは隕石とともに
  5. 計算化学:DFTって何? PartIII
  6. “follow”は便利!
  7. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  8. 近赤外光を青色の光に変換するアップコンバージョン-ナノ粒子の開発…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  2. 太陽電池セル/モジュール封止材料・技術【終了】
  3. 有機合成化学協会誌2020年3月号:電子欠損性ホウ素化合物・不斉Diels-Alder反応・ホヤの精子活性化誘引物質・選択的グリコシル化反応・固定化二元金属ナノ粒子触媒・連続フロー反応
  4. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  5. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  6. 有機・高分子合成における脱”レアメタル”触媒の開発動向
  7. 専門用語(科学英単語)の発音
  8. 演習で学ぶ有機反応機構―大学院入試から最先端まで
  9. トリ-tert-ブチルホスホニウムテトラフルオロボラート:Tri-tert-butylphosphonium Tetrafluoroborate
  10. 化学系学生のための就活2020

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP