[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

どっちをつかう?:cooperateとcollaborate

[スポンサーリンク]

cooperate」と「collaborate」は意味が似ており、双方とも「共同する」、「協同する」、「協力する」のいずれにも訳されうる可能性があります。

しかし重要な意味上の違いもあり、通常はそのまま置き換えることはできません。

「cooperate」が持つ語意は「collaborate」の持つ語意に包含されていますが、「collaborate」の語意の一部を形成するにすぎません

「cooperate」が単に「力を合わせる」という意味を表すのに対し、「collaborate」はその「力を合わせる」こと自体のみならず、むしろ協力の目標に主眼を置き「協力によってある結果を生み出そうとする」という意味を表します。

以下に動詞「cooperate」と「collaborate」、およびその名詞形「cooperation」と「collaboration* 」の正しい使用例を挙げます。

(1) Thomas and Yamada have collaborated on several research projects.
(2) We are presently collaborating on three papers.
(3) Their collaboration produced important results.
(4) The patient did not cooperate with her physical therapist.
(5) Your cooperation in dealing with this problem is requested.
(6) The referee did not cooperate with the editor.

* 名詞形「cooperation」と「collaboration」の違いも、上述した動詞形における違いと同様です。

出典元:エナゴ学術英語アカデミー

化学論文での「cooperateとcollaborate」の利用例

cooperate

  1. Moreover, LSD1 is part of the coREST complex and it cooperates with HDACs and chromatin readers within the complex to participate in a multistep process allowing the transi- tion from an active to a repressed state. DOI: 10.1038/nrd4154
  2. According to the definition by P erez-Temprano, Caseras and Espinet the term bimetallic catalysis describes a situation in which two transition metals cooperate in a synthetic process and their actions are connected by a transmetallation step. DOI: 10.1039/c2sc20312j
  3. The product has a Fe3N2 core, implying that three iron atoms cooperate to break the N-N triple bond through a six-electron reduction. DOI: 10.1126/science.1211906

collaborate

  1. Global epigenetic alterations, including changes in histone acetylation and methylation, can lead to the silencing of key tumor suppressor genes and collaborate with genetic muta- tions to promote tumorigenesis DOI: 10.1021/bi700664y
  2. Currently, we – in collaboration with surface physicists – test these monomers in on-surface polymerization reactions to identify suitable conditions (temperature, type of surface, coverage, etc.). DOI: 10.1055/s-0032-1317959
  3. Furthermore, this reaction produced large quantities of 121 (performance is maintained on gram-scale), which allowed the examination of the biosynthesis of the cyclomarazine natural products (e.g. 122) in collaboration with the Moore group. DOI: 10.1039/c0cs00182a
  4. Ultimately, a collaboration was established with Astex Therapeutics who had successfully crystallized apo-BACE-1 in a crystal form that allowed for fragment soaking. DOI: 10.1021/jm070829p

 

%e8%8b%b1%e6%96%87%e6%a0%a1%e6%ad%a3%e3%82%a8%e3%83%8a%e3%82%b4

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  2. π⊥ back bonding; 逆供与でπ結合が強くなる?!
  3. 分子形状初期化法「T・レックス」の実現~いつでもどこでも誰でも狙…
  4. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  6. 映画007シリーズで登場する毒たち
  7. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  8. 第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開…

注目情報

ピックアップ記事

  1. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  4. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  5. 有機合成化学協会誌2025年5月号:特集号 有機合成化学の力量を活かした構造有機化学のフロンティア
  6. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用
  7. 機器分析の基礎知識【まとめ】
  8. フルオロシランを用いたカップリング反応~ケイ素材料のリサイクルに向けて~
  9. クロタミトンのはなし 古くて新しいその機構
  10. STAP細胞問題から見えた市民と科学者の乖離ー後編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP