[スポンサーリンク]

元素

水素 Hydrogen -最も基本的な元素で、燃料電池の原料

[スポンサーリンク]

最も基本的な元素として知られている水素。爆発性があり、なんだか危なそうなイメージもありますが、近年では「環境に優しいエネルギー源」としてたいへん注目されています。

水素の基本物性データ

分類 非金属
原子番号・原子量 1 (1.00794)
電子配置 1s1
密度 0.0899kg/m3
融点 –259.14℃
沸点 –252.87℃
硬度
色・形状 無色・気体
存在度 地球 1520ppm、宇宙2.79 x 1010
クラーク数 0.87% (9位)
発見者 ヘンリー・キャベンディッシュ(1766年)
主な同位体 1H(99.9885%)、2H(0.0115%)、3H(β, 12.33年)
用途例 代替エネルギー源(H2)、燃料電池の原料(H2)、冷却材(液体水素)、同位体のへの利用(D)、細胞の発光材料(T)、化合物間の水素結合、核融合反応(T)、アンモニア合成(H2
前後の元素 なしー水素ヘリウム

最も小さな元素

水素は元素の中で最も小さな元素です。陽子は1つで、中性子を持っていません。1766年イギリスの化学者キャベンディッシュが単離し、ギリシャ語で「水を生ずるもの」という意味から名付けられました。地殻での元素の存在割合を表すクラーク数は全体で9位ですが、地球表面には酸素との化合物である水(H2O)として多く存在しています。

さらに、宇宙においては最も豊富に存在する元素で、総量数では約90%を占めており、宇宙空間だけでなく木星のような惑星も主成分は水素で構成されています。

 

ヘンリー・キャベンディッシュ

Henry Cavendish

Henry Cavendish

1731-1810年。水素が可燃性の気体で、燃焼時に水を生じることを証明した。その他クーロンの法則、オームの法則、ヒ素の合成など多くの大発見をしたが、全く発表を行わなかったという変わった人物。

彼の業績をたたえ、1874年英国ケンブリッジ大学にキャベンディッシュ研究所が設立された。歴代所長には電磁場方式で知られるマクスウェルや、原子核を発見したラザフォードなどがいる。

 

新しいクリーンエネルギーとして

現在多く使われているガソリン、石油などの化石燃料、その枯渇が叫ばれ初めて多くの年月がたっていますが、最近、化石燃料に変わる環境に優しいエネルギー源として水素エネルギーが注目されています。

水素の単体である、水素分子H2は最も軽い気体であり、酸素と反応しエネルギーを放出します。その際、生成物として水(H2O)しか放出しないので、環境に優しいのです。ただ現在、水素は主に化石燃料により作られています。これでは結局、化石燃料を用いていることと同じと言えるかもしれません。そのため、水素の製造から貯蓄、エネルギー変換技術までを含めた総合的な水素エネルギーシステムの確立が研究されています。

水素の製造方法

水素の製造方法 (出典:NEDO)

 

2014年に日本は、「水素・燃料電池戦略ロードマップ」を発表して、2040年を目標にCO2フリーの水素供給システムを全国に展開する構想を明らかとしています。現在の用途は、工業プロセスへの利用がほとんどですが、今後、様々なところで水素をエネルギーとした新しい製品が実用化されていく予定です。

水素エネルギーの用途:現在と未来(出典:資源エネルギー庁)

水素エネルギーの用途:現在と未来(出典:資源エネルギー庁)

 

水の電気分解の逆ー燃料電池

燃料電池は、「電池」と呼ばれていますが、乾電池のように使い捨てでなく、原料である水素(H2)と酸素(O2)が供給されれば永久に使用することができるため、「発電機」と呼ぶ方が適切かもしれません。

燃料電池の発電原理は非常に簡単で、水の電気分解の逆の化学反応を利用します。水の電気分解は自ら水素と酸素を作り出すわけですが、燃料電池では、水素と酸素が化学反応を起こし、水と電気エネルギーを放出するわけです。

実はこのような原理は最近になって発明されたものではありません。遠い昔の1839年にイギリスのグローブ(W.Grove)が、白金を電極、希硫酸を電解質としたグローブ電池により、水素と酸素から電気を取り出す燃料電池の原理を発明しています。同じ原理を利用した電池は、1965年に人類を初めて月に送ったアプロ宇宙船にも搭載されていますし、工業的な大型燃料電池はすでに製品化されています。ではなぜいまさら注目されたかというと、やはり、水しか生成しない環境に優しいエネルギーであるということと、近年の携帯機器の発達に伴い、バッテリーの重要性が高まっているからでしょう。燃料電池は水素さえ供給すればいちいち発電せずとも長時間駆動できるからです。

燃料電池のしくみ(出典:FCCJ 燃料電池実用化推進協議会)

燃料電池のしくみ(出典:FCCJ 燃料電池実用化推進協議会)

 空気中にある酸素O2と天然ガスなどから得られる水素を利用して化学反応を起こす。電池内では、空気極に酸素、燃料極に水素が供給され、電極中の触媒の働きで水素イオンとなり、電解中の触媒の働きで水素イオンになり、電解質中で水素イオンのやりとりが行われる。

 

2014年12月15日トヨタ自動車が「MIRAI(ミライ)」という世界初の燃料電池自動車(Fuel Cell Vehicle:FCV)を発売しました。水素タンクと燃料電池を車載し、水素ステーションから水素を補給する仕組みです。2016年3月にはホンダも「CLARITY(クラリティ)」というFCVを発売予定となっています。

2016-01-01_23-49-22

FCVの仕組みと購入可能(予定)なFCV

 

2009年より発売されている、家庭用コージェネレーションシステム「エネファーム」も燃料電池を使った製品です。エネファームは「エネルギー」と「ファーム(=農場)」を合成した造語であり、都市ガスから取り出した水素と、大気中の酸素を化学反応させて電気をつくり、その熱を活用しお湯をつくる仕組みとなっています。

2016-01-17_21-49-18

エネファームのしくみ

3つの同位体

水素(1H)は元素の中で唯一、中性子を持たない元素ですが、中性子をもつ重水素2H:略号D)、トリチウム3H:略号T)の3つの同位体が知られています。

重水素は1932年にアメリカの化学者ハロルド・ユーリー(Harold C. Urey)により発見され、この功績により、彼は1934年のノーベル化学賞を受賞しています。水素と比べて約2倍の重さがあるため、この重さの違い(同位体効果)によっておこる化学的・物理的効果を利用し化学反応への利用など様々な研究が行われています。

もうひとつの水素の同位体であるトリチウムは、天然からほとんど得ることができないため、原子炉内でリチウムに中性子照射して作られています。現在主に、分子生物学の実験において放射性同位体元素標識*として利用されています(トリチウムラベル)。

水素の同位体で現在もっとも力を入れて研究されているものは、重水素とトリチウムを利用することで莫大なエネルギーを得ることができる核融合反応です。核融合反応はほぼ無尽蔵のエネルギー源として、今世紀中の実用化が期待されています。

核融合反応(出典:IFE Forum)

核融合反応(出典:IFE Forum)

重水素とトリチウムの陽子である、重陽子dと三重陽子tを高速で衝突させると融合反応が起こり、17.3MeVもの大きなエネルギーが放出される。

 

*放射性同位体元素標識:トリチウムは非放射性の化合物とはほぼ同じ挙動を示すため、ある一部分を放射性同位体元素によって標識することで、いろいろなびっ質の生体内での代謝経路や試験管内での反応を追跡するために利用できる。

 

水素に関するケムステ関連記事

関連動画

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4054058388″ locale=”JP” title=”美しい元素 (学研の図鑑)”][amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4526073563″ locale=”JP” title=”NEDO水素エネルギー白書”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナトリウム Sodium -食塩やベーキングパウダーに使用
  2. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  3. 元素占いはいかが?
  4. 祝100周年!ー同位体ー
  5. 周期表の形はこれでいいのか? –その 2: s ブロックの位置 …
  6. IBM,high-k絶縁膜用ハフニウムの特性解析にスパコン「Bl…
  7. ヘリウム Helium -空気より軽い! 超伝導磁石の冷却材
  8. 理化学研究所が新元素発見 名前は「リケニウム」?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 触媒的プロリン酸化を起点とするペプチドの誘導体化
  2. 第八回ケムステVシンポジウム「有機無機ハイブリッド」を開催します!
  3. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  4. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  5. 溶液を流すだけで誰でも簡単に高分子を合成できるリサイクル可能な不均一系ラジカル発生剤の開発
  6. 日本薬学会第138年会 付設展示会ケムステキャンペーン
  7. 異分野交流のすゝめ
  8. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  9. ポンコツ博士の海外奮闘録⑦〜博士,鍵反応を仕込む〜
  10. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP