[スポンサーリンク]


2013年 9月 02日

  1. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

    技術立国を標榜する我が国では次世代の技術者、科学者をいかに養成していくのかが国の将来を左右します。ジュニア世代に科学技術に対して興味を持ってもらうことは非常に重要です。アカデミアの世界でも様々な試みがなされていま…

  2. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました

    8月が終わったというのに日本列島はまだまだ暑いですね。その8月の最終日に東京にて日本の有機合…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ヴィドマン・ストーマー シンノリン合成 Widman-Stoermer Cinnoline Synthesis
  2. 消せるボールペンのひみつ ~30年の苦闘~
  3. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競うために
  4. デス・マーチン酸化 Dess-Martin Oxidation
  5. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  6. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  7. 第154回―「ランタノイド発光化学の生物・材料応用」Jean-Claude Bünzli教授

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

PAGE TOP