2013年 9月 02日

  1. 中学生の研究が米国の一流論文誌に掲載された

    技術立国を標榜する我が国では次世代の技術者、科学者をいかに養成していくのかが国の将来を左右します。ジュニア世代に科学技術に対して興味を持ってもらうことは非常に重要です。アカデミアの世界でも様々な試みがなされていま…

  2. 向山アルドール反応40周年記念シンポジウムに参加してきました

    8月が終わったというのに日本列島はまだまだ暑いですね。その8月の最終日に東京にて日本の有機合…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水口 賢司 Kenji Mizuguchi
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (3) 完結編
  3. 透明金属が拓く驚異の世界 不可能に挑むナノテクノロジーの錬金術
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  5. ハメット則
  6. 個性あるジャーナル表紙
  7. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

PAGE TOP