[スポンサーリンク]

A

O-アシルイソペプチド法 O-acylisopeptide Method

[スポンサーリンク]

概要

セリン・スレオニン残基側鎖のヒドロキシル基においてエステル結合へと異性化したペプチドをO-アシルイソペプチドと呼ぶ。

これは通常のネイティブペプチドと性質を異にし、中性水溶液中においてO-to-N転位によりネイティブ配列へと変換することが可能である。

特に水溶性に優れるために、疎水性のdifficult sequenceの効率的合成や、収束的ペプチド合成、タンパク質の生理機能発現コントロールなど各種の応用に供することが可能である。

基本文献

・Sohma, Y.; Sasaki, M.; Hayashi, Y.; Kimura, T.; Kiso, Y. Chem. Commun. 2004, 124. DOI: 10.1039/B312129A

<review>
・Sohma, Y.; Yoshiya, T.; Taniguchi, A.; Kimura, T.; Hayashi, T.; Kiso, Y. Pept. Sci. 2007, 88, 253. DOI: 10.1002/bip.20683
・Coin, I.; Beyermann, M.; Bienert, M. Nat. Protoc. 20072, 3247. doi:10.1038/nprot.2007.454
・Sohma, Y.; Kiso, Y. Chem. Rec. 2013, 13, 218. DOI: 10.1002/tcr.201200023

<General Review of Chemical Synthesis of Peptides/Proteins>
・ Humphrey, J. M.; Chamberlin, A. R. Chem. Rev. 199797, 2243. DOI: 10.1021/cr950005s
・ Bray, B. L. Nat. Rev. Drug Discov. 20032, 587. doi:10.1038/nrd1133
・ Nilsson, B. L.; Soellner, M. B.; Raines, R. T. Annu. Rev. Biophys. Biomol. Struct. 2005, 34, 91. DOI: 10.1146/annurev.biophys.34.040204.144700・ Kent, S. B. H. Chem. Soc. Rev. 2009, 38, 338. DOI: 10.1039/b700141j
・ Pattabiraman, V. R.; Bode, J. W. Nature 2011480, 471. doi:10.1038/nature10702
・ White, C. J.; Yudin, A. K. Nat. Chem. 20113, 509. doi:10.1038/nchem.1062
・ Stolzew, S. C.; Kaiser, M. Synthesis 201244, 1755. DOI: 10.1055/s-0031-1289765

反応機構

O_acylisopeptide_2

 

反応例

他の保護基に変更することで、別種の刺激でNative配列へと変換することができる。以下はアミロイドβを光刺激でnative配列へと変化させる工夫。[1]

O_acylisopeptide_3

実験のコツ

※セリンのアミノ基は通常Bocで保護したものを用い、固相からの切り出し・精製の時にTFA塩として単離してくる。

※ 縮合剤を用いるO-アシル化によって固相合成することも可能。しかしエステル化は定量的に進行しない場合が有り、またラセミ化の問題もあることから、予め調製したエステルを含むジペプチドユニット(Boc-Ser/Thr-(Fmoc-Xaa)-OH)を使用するほうが良い。

参考文献

[1] Kiso, Y. et al. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 696. DOI: 10.1021/ja057100v

関連書籍

関連リンク

薬品化学教室で開発されたイソジペプチドユニットが商品化

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. トラウベ プリン合成 Traube Purin Synthesi…
  2. カテラニ反応 Catellani Reaction
  3. タングステン酸光触媒 Tungstate Photocataly…
  4. フォン・リヒター反応 von Richter Reaction
  5. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigena…
  6. ネイティブ・ケミカル・ライゲーション Native Chemic…
  7. バートリ インドール合成 Bartoli Indole Synt…
  8. マイヤース・斉藤環化 Myers-Saito Cyclizati…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 君はPHOZONを知っているか?
  2. Excelでできる材料開発のためのデータ解析[超入門]-統計の基礎や機械学習との違いを解説-
  3. ベンジル保護基 Benzyl (Bn) Protective Group
  4. メルドラム酸:Meldrum’s Acid
  5. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2022年版】
  6. 植村酸化 Uemura Oxidation
  7. 武田、フリードライヒ失調症薬をスイス社と開発
  8. 健康的なPC作業環境のすすめ
  9. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~
  10. アメリカで Ph. D. を取る –希望研究室にメールを送るの巻– (実践編)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに&hellip;)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

分子のねじれの強さを調節して分子運動を制御する

第602回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科 塩谷研究室の中島 朋紀(なかじま …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP