[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究室での英語【Part 2】

[スポンサーリンク]

前回のPart1に引き続き、研究室で使われてる英語を紹介!

今回は、アメリカのラボでしか通じないかも?な、ちょっとばかし本場仕込みな単語もとりあげてみます。?こういうのが自然に口を突いて出てくれば、ちょっとカッコイイ・・・かも知れませんよ?

Google (動詞)

google.jpegネットユーザならみんな知ってる検索サイト・Google。もちろんアメリカでもみんな毎日使っています。調べ物の多いラボ生活に限らずとも、“ネットを使って調べる・探す(Search on the web)”という意味の動詞として一般的に使われています。まったくGoogleは偉大なのです。

<例>

Do you know the property of compound A ? 化合物Aの性質って分かる??
Google it. You will find on Wikipedia or others, ―ネットで調べなよ。 Wikipediaかなんかに載ってるでしょ。?

 

Sharpie (名詞・動詞)

sharpie.jpg

「Sharpie・・・ってなんだ?」という方がきっとほとんどでしょう。これ、アメリカでは有名な油性マーカーブランドなのです。日本で言うところのマッキーみたいなもんでしょうか。筆者のいるラボには、いろんな色のSharpieが箱買いして置いてあり、消耗品として自由に使って良いことになってます。日常的なディスカッションなどで、ドラフトのガラスに字を書いたりするのですが、その際にSharpieを使っています。転じて、“マジックで書く (write with magic marker)”という意味の、くだけた動詞としてもよく使われてます。

 

<例>

Would you?sharpie?the arrival date?on the label ?.?ラベルの上に届いた日をマジックで書いておいてもらえませんか??

 

post-it (名詞・動詞)

postit.jpgいわゆる付箋(ふせん)のことです。使っている人はアメリカにも勿論沢山います。Sharpieと同じく、製造メーカー・商品名が、アイテムそのものを指して使われるようになってしまった典型例ですね。日本でもたまに使われてる言葉かと。動詞として使う場合には“付箋に書いて貼っておく”という意味になります。

 

<例>

I must post-it your?request on my desk otherwise I’ll forget. 君の要求、付箋にメモして机に貼っておかなきゃ。そうしないと忘れちゃうからね。

 

chemicals(名詞)

 

chemicals.jpeg

 

実験するときに使う“化学物質・試薬”を意味する単語は、reagent, compound, materialなどなどいろいろあるのですが、アメリカの研究者はchemical(s)をよく使っているようです。たぶん他の単語にくらべて言いやすくて、意味的に紛らわしくないから・・・なんだと思いますね。

<例>

Can I order these chemicals to Aldrich ? アルドリッチにこの試薬を注文しても良いですか?

 

lab coat (名詞)

 

labcoat.jpeg日本のラボでいうところの“白衣”に相当します。?白衣を直訳するとwhite coatになりますが、誰もそんな名前で呼んでません。場合によっては、そもそも白ですらなかったりしますし(笑)。

<例>

Wear lab coat?while?you are handling chemicals. 化学物質を扱っている間は白衣を着用すること。?

というわけで、ややくだけた感じながら日常的に使われてる単語を5つほど挙げてみました。?こういうのは他にも山ほどあるので、またの機会に紹介してみたいと思います。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 電気刺激により電子伝導性と白色発光を発現するヨウ素内包カーボンナ…
  2. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  3. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  4. 常温常圧でのアンモニア合成の実現
  5. 無保護アミン類の直接的合成
  6. 第29回光学活性化合物シンポジウム
  7. Reaxys Ph.D Prize2014ファイナリスト45名発…
  8. 第20回ケムステVシンポ『アカデミア創薬 A to Z』を開催し…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用
  2. アウグスト・ホルストマン  熱力学と化学熱力学の架け橋
  3. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  4. 国際化学オリンピック2023が開催:代表チームへの特別インタビュー
  5. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際2【終了】
  6. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  7. スポンジシリーズがアップデートされました。
  8. 遠藤守信 Morinobu Endo
  9. 有用なりん化合物
  10. 第四回Vプレミアレクチャー「金属錯体を利用した光化学アップコンバージョン」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP