[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ティム・スワガー Timothy M. Swager

[スポンサーリンク]

ティモシー・M・スワガー(Timothy M. Swager、1961年7月1日-)は、アメリカの有機化学者、材料化学者である(写真:MIT Chemistry)。米マサチューセッツ工科大学教授。

経歴

1983 モンタナ州立大学 卒業
1988 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Robert H. Grubbs教授)
1988 マサチューセッツ工科大学 博士研究員 (Mark S. Wrighton教授)
1990 ペンシルバニア大学 助教授
1996 ペンシルバニア大学 教授
1996 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

1983 Merck Index Undergraduate Chemistry Award
1988 Herbert Newby McCoy Award For Outstanding Graduate Research
1992 Office of Naval Research Young Investigator
1992 NSF-Young Investigator
1993 DuPont Young Faculty Award
1996 ACS Philadelphia Section Award
1997 Union Carbide Innovation Recognition Award
2000 Arthur C Cope Scholar Award
2000 Vladimir Karapetoff Award
2005 The Carl S. Marvel Creative Polymer Chemistry Award
2005 Christopher Columbus Foundation Homeland Security Award
2019 ACS Award in Polymer Chemistry
2020 National Academy of Inventors Fellow

 

研究概要

π共役系ポリマーを用いるセンシング材料・導電性材料の開発

 

TM_swager_1.gif 上記のようなイプチセンポリマーは、電子不足π系化合物と相互作用することで、蛍光が消光する。立体要請の大きいイプチセン部位は、ポリマー鎖間の相互作用を減じてエネルギー消光を防ぐと共に、ゲスト分子を取り込むスペースを作り出している。
このユニークな性質を持つポリマーは、トリニトロトルエン(TNT)などを含んだ爆薬・地雷の検出センサーへと応用されている。

 

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  • J. Kim and Swager, T. M., “Control of conformational and interpolymer effects in conjugated polymers.”, Nature, vol. 411, pp. 1030–4, 2001. DOI: 10.1038/35082528
  • L. D. Zarzar, Sresht, V., Sletten, E. M., Kalow, J. A., Blankschtein, D., and Swager, T. M., “Dynamically reconfigurable complex emulsions via tunable interfacial tensions.”, Nature (London, United Kingdom), vol. 518, pp. 520–524, 2015. DOI: 10.1038/nature14168

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アンドレイ・ユーディン Andrei K. Yudin
  2. セス・B・ハーゾン Seth B. Herzon
  3. 岡本佳男 Yoshio Okamoto
  4. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  5. トビアス・リッター Tobias Ritter
  6. エリック・ベッツィグ Eric Betzig
  7. アダム・コーエン Adam E. Cohen
  8. 岩村 秀 Hiizu Iwamura

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. コケに注目!:薬や香料や食品としても
  2. マテリアルズ・インフォマティクスにおける高次元ベイズ最適化の活用-パラメーター数が多い条件最適化テーマに対応したmiHub新機能もご紹介-
  3. 2008年ウルフ賞受賞者発表
  4. 酒石酸/Tartaric acid
  5. フォトメカニカル有機結晶を紫外線照射、世界最速で剥離
  6. HTTPS化とサーバー移転
  7. テトラブチルアンモニウムジフルオロトリフェニルシリカート:Tetrabutylammonium Difluorotriphenylsilicate
  8. 化学知識の源、化学同人と東京化学同人
  9. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:宮島 大吾 先生
  10. 祝100周年!ー同位体ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP