[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ティム・スワガー Timothy M. Swager

[スポンサーリンク]

ティモシー・M・スワガー(Timothy M. Swager、1961年7月1日-)は、アメリカの有機化学者、材料化学者である(写真:MIT Chemistry)。米マサチューセッツ工科大学教授。

経歴

1983 モンタナ州立大学 卒業
1988 カリフォルニア工科大学 博士号取得 (Robert H. Grubbs教授)
1988 マサチューセッツ工科大学 博士研究員 (Mark S. Wrighton教授)
1990 ペンシルバニア大学 助教授
1996 ペンシルバニア大学 教授
1996 マサチューセッツ工科大学 教授

 

受賞歴

1983 Merck Index Undergraduate Chemistry Award
1988 Herbert Newby McCoy Award For Outstanding Graduate Research
1992 Office of Naval Research Young Investigator
1992 NSF-Young Investigator
1993 DuPont Young Faculty Award
1996 ACS Philadelphia Section Award
1997 Union Carbide Innovation Recognition Award
2000 Arthur C Cope Scholar Award
2000 Vladimir Karapetoff Award
2005 The Carl S. Marvel Creative Polymer Chemistry Award
2005 Christopher Columbus Foundation Homeland Security Award
2019 ACS Award in Polymer Chemistry
2020 National Academy of Inventors Fellow

 

研究概要

π共役系ポリマーを用いるセンシング材料・導電性材料の開発

 

TM_swager_1.gif 上記のようなイプチセンポリマーは、電子不足π系化合物と相互作用することで、蛍光が消光する。立体要請の大きいイプチセン部位は、ポリマー鎖間の相互作用を減じてエネルギー消光を防ぐと共に、ゲスト分子を取り込むスペースを作り出している。
このユニークな性質を持つポリマーは、トリニトロトルエン(TNT)などを含んだ爆薬・地雷の検出センサーへと応用されている。

 

コメント&その他

 

関連動画

関連文献

  • J. Kim and Swager, T. M., “Control of conformational and interpolymer effects in conjugated polymers.”, Nature, vol. 411, pp. 1030–4, 2001. DOI: 10.1038/35082528
  • L. D. Zarzar, Sresht, V., Sletten, E. M., Kalow, J. A., Blankschtein, D., and Swager, T. M., “Dynamically reconfigurable complex emulsions via tunable interfacial tensions.”, Nature (London, United Kingdom), vol. 518, pp. 520–524, 2015. DOI: 10.1038/nature14168

関連書籍

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana
  2. イライアス・コーリー E. J. Corey
  3. デヴィッド・リー David A. Leigh
  4. ロルフ・ミュラー Rolf Muller
  5. 真島利行系譜
  6. 杉安和憲 SUGIYASU Kazunori
  7. 長谷川 美貴 Miki Hasegawa
  8. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino

注目情報

ピックアップ記事

  1. Reaxys体験レポート:ログイン~物質検索編
  2. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  3. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate
  4. 辻 二郎 Jiro Tsuji
  5. 光で形を変える結晶
  6. 若手&高分子を専門としていない人のための『速習 高分子化学 入門』【終了】
  7. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒
  8. α-トコフェロールの立体選択的合成
  9. 銀を使ってリンをいれる
  10. 私達の時間スケールでみても、ガラスは固体ではなかった − 7年前に分からなかった問題を解決 −

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP