[スポンサーリンク]


2014年 9月 05日

  1. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム

    主催:大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラム主催者:木村 剛(大阪大学教授)会期:2014年11月16日〜19日会場:ホテル阪急エキスポパーク交通:大阪モノレールで「万博記念公園…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  2. 天然にある中間体から多様な医薬候補を創り出す
  3. 次世代医薬とバイオ医療
  4. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】
  5. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  6. ウォーレン有機化学
  7. 含『鉛』芳香族化合物ジリチオプルンボールの合成に成功!①

注目情報

最新記事

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

PAGE TOP