[スポンサーリンク]

会告

インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

主催:大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラム

主催者:木村 剛(大阪大学教授)

会期:2014年11月16日〜19日

会場:ホテル阪急エキスポパーク

交通:大阪モノレールで「万博記念公園駅」下車 徒歩5分

参加費:無料(昼食やバンケット希望者のみ別途必要)

参加登録:こちら(2014年10月30日〆切)

講演者:Plenary Speaker; Yoshio KitaokaIan MannersJens K. NørskovHideo OhnoA. Dieter Schlüter Keynote Speaker; Christine AikensRiner AnwanderThomas BaumgartnerStefan BlügelKazunari DomenKlaus EnsslinHiroshi MasuharaShuji NakamuraHans-Peter Steinrück Invite Speaker; Marc KoperYuji MatsudaDavid B. MitziMasataka NagaokaToshihiro OkamotoMizuki TadaTetsu TatsumaYasuyuki TsuboiAtsushi WakamiyaAkira Yamada

問い合わせ:560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3 大阪大学大学院基礎工学研究科 G棟202号室 未来戦略機構第三部門 電話:06-6850-6403 E-mail: isimsc1@gmail.com

ウェブサイト:iSIMSC | INTERNATIONAL SYMPOSIUM 

以前夏の合宿セミナーに参加させていただいた大阪大学の博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」から国際シンポジウムの会告が届きました。上記に概要を記載してありますが、その内容のスゴいこと。

物理と化学にまたがったプログラムであるため表面科学、物質材料、固体材料、有機材料、ナノフォトニクスなどの分野の大物から活躍する若手研究者まで著名な研究者が講演するようです。しかも、参加費は無料。バンケットなどもあり(こちらは有料)通常ならば学生でも数万円参加費がかかりそうな国際学会となっています。

ポスター発表も募集しているようなのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか?詳細はシンポジウムHPにて!

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 2022年度 第22回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 …
  2. 市民公開講座 ~驚きのかがく~
  3. 発光材料を光で加工する~光と酸の二重刺激で材料加工~
  4. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  5. 電子デバイス製造技術 ーChemical Times特集より
  6. 【太陽HD】新卒採用情報(20年卒)
  7. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…
  8. フローケミストリーーChemical Times特集より

注目情報

ピックアップ記事

  1. 糖鎖を化学的に挿入して糖タンパク質を自在に精密合成
  2. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  3. オルガネラ選択的な薬物送達法:①細胞膜・核・ミトコンドリアへの送達
  4. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  5. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  6. 分析技術ーChemical Times特集より
  7. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  8. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  9. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  10. スクショの友 Snagit

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP