[スポンサーリンク]

会告

インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム

[スポンサーリンク]

 

主催:大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラム

主催者:木村 剛(大阪大学教授)

会期:2014年11月16日〜19日

会場:ホテル阪急エキスポパーク

交通:大阪モノレールで「万博記念公園駅」下車 徒歩5分

参加費:無料(昼食やバンケット希望者のみ別途必要)

参加登録:こちら(2014年10月30日〆切)

講演者:Plenary Speaker; Yoshio KitaokaIan MannersJens K. NørskovHideo OhnoA. Dieter Schlüter Keynote Speaker; Christine AikensRiner AnwanderThomas BaumgartnerStefan BlügelKazunari DomenKlaus EnsslinHiroshi MasuharaShuji NakamuraHans-Peter Steinrück Invite Speaker; Marc KoperYuji MatsudaDavid B. MitziMasataka NagaokaToshihiro OkamotoMizuki TadaTetsu TatsumaYasuyuki TsuboiAtsushi WakamiyaAkira Yamada

問い合わせ:560-8531 大阪府豊中市待兼山町1-3 大阪大学大学院基礎工学研究科 G棟202号室 未来戦略機構第三部門 電話:06-6850-6403 E-mail: isimsc1@gmail.com

ウェブサイト:iSIMSC | INTERNATIONAL SYMPOSIUM 

以前夏の合宿セミナーに参加させていただいた大阪大学の博士課程教育リーディングプログラム「インタラクティブ物質科学・カデットプログラム」から国際シンポジウムの会告が届きました。上記に概要を記載してありますが、その内容のスゴいこと。

物理と化学にまたがったプログラムであるため表面科学、物質材料、固体材料、有機材料、ナノフォトニクスなどの分野の大物から活躍する若手研究者まで著名な研究者が講演するようです。しかも、参加費は無料。バンケットなどもあり(こちらは有料)通常ならば学生でも数万円参加費がかかりそうな国際学会となっています。

ポスター発表も募集しているようなのでぜひ参加してみてはいかがでしょうか?詳細はシンポジウムHPにて!

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  2. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  3. 青いセレンディピティー
  4. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  5. 目指せ!! SciFinderマイスター
  6. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  7. 元素ネイルワークショップー元素ネイルってなに?
  8. 重医薬品(重水素化医薬品、heavy drug)

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ついったー化学部
  2. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  3. 化学探偵Mr.キュリー6
  4. “CN7-“アニオン
  5. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  6. 3.11 14:46 ①
  7. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  8. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  9. 耐熱性生分解プラスチック開発 150度でも耐用 阪大
  10. 「医薬品クライシス」を読みました。

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP