2015年 7月 01日

  1. ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction

    概要シクロヘキセノンオキシムからアニリンを得る反応。Beckmann転位が併発するため、古典的条件では低収率にとどまる傾向にある。基本文献 Semmler, W. Ber. 1892, 25, 3352. Wolff, …

  2. 計算化学:DFT計算って何?Part II

    近年、DFT計算により実験結果をサポートする論文が増えて来ています。実験屋さんでも計…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 第84回―「トップ化学ジャーナルの編集者として」Anne Pichon博士
  2. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  3. ピセン:Picene
  4. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話
  5. アンモニアの安全性あれこれ
  6. 三共、第一製薬が統合へ 売上高9000億円規模
  7. パーフルオロ系界面活性剤のはなし 追加トピック

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP