[スポンサーリンク]

ケムステニュース

タンニンでさび防ぐ効果 八王子の会社

[スポンサーリンク]

柿渋液などに含まれるタンニンと数種類の薬剤を混合した液体でめっきのように表面を覆うことで、クロムめっきと同じように強度や防腐効果をもたせることができる。八王子市のOA機器開発会社「アートビーム」(松木良春社長)など2社の研究チームがこんな液体を開発した。環境へ悪影響を与える六価クロムなどの電化製品への使用規制が強まる中、第三者機関による検証実験を経て、今秋にも製品化する方針だ。(引用:朝日新聞

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナノチューブを大量生産、産業技術総合研が技術開発
  2. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念
  3. 産総研で加速する電子材料開発
  4. サリドマイドが骨髄腫治療薬として米国で承認
  5. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始
  6. 招福豆ムクナの不思議(6)植物が身を護る化学物資
  7. 「先端触媒構造反応リアルタイム計測ビームライン」が竣工
  8. 資生堂、製品開発の可能性を大きく広げる新規乳化法開発に成功:プレ…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビタミンB1塩酸塩を触媒とするぎ酸アミド誘導体の合成
  2. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg Reaction
  3. バールエンガ試薬 Barluenga’s Reagent
  4. 新海征治 Seiji Shinkai
  5. 豊丘出身、元島さんCMC開発
  6. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  7. セミナー/講義資料で最先端化学を学ぼう!【有機合成系・2016版】
  8. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  9. 食品添加物はなぜ嫌われるのか: 食品情報を「正しく」読み解くリテラシー
  10. 触媒の貴金属低減化、劣化対策の技術動向【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP