[スポンサーリンク]

ケムステニュース

分子標的薬、手探り続く

[スポンサーリンク]

「1週間もたないと思った患者で、がんがすっかり消えて治った」。こんな症例を目の当たりにした東京医科大学の加藤治文教授は、「分子標的薬」と呼ぶ新タイプの抗がん剤「イレッサ(一般名ゲフィチニブ)」の鋭い切れ味に驚く。
 分子標的薬は、がん細胞の増殖にかかわるたんぱく質など特定の分子を狙い打ちにする。イレッサのほかにも国内で臨床試験中のタルセバ(一般名エルロチニブ)など同様の分子標的薬が続々と登場するとみられる。加藤教授は「いま治療の手立てがなくてもあきらめず、新薬が使えるようになるまで生き延びてほしい」と患者に呼び掛ける。  しかし分子標的薬も手探りの部分があり、バラ色の新薬とはいえない。

 期待を集めたイレッサは2年前、世界に先駆けて日本で承認されたが、副作用の間質性肺炎などで亡くなる人が相次ぎ、問題となった。今夏発表された調査結果によると、日本人での肺炎などの発症率は米国の約20倍に達する。喫煙歴などがあると副作用が起きやすいことも判明。高い治療効果がある反面、慎重な使い方も求められている。(引用:日本経済新聞)

 

欧州では申請とりさげされたようです。ゲノム解析によって医薬品の標的となる分子が次々と解明され、その標的のみをつぶす新しい分子標的薬。もちろん、完璧な薬というものはありませんが、夢の薬になった人も数多くいるようです。これらの薬のもとを合成するのが創薬化学です。今後分子標的薬は増えていくと思います。

 

関連リンク

 

がんの分子標的治療─新しいがん治療の開発動向

 

関連書籍

 


データで見る抗がん剤のやめ方 始め方

 

 

 


新・抗がん剤の副作用がわかる本

 

 


抗がん剤開発の軌跡

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ
  2. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  3. SchultzとKay: 米スクリプス研究所のトップへ
  4. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  5. アラン・マクダイアミッド氏死去
  6. 化学五輪、日本代表4人の高校生が「銅」獲得
  7. 最新の産学コラボ研究論文
  8. 「携帯」の電池で電車走る・福井大などが実験に成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. SlideShareで見る美麗な化学プレゼンテーション
  2. 高分子のらせん構造を自在にあやつる -溶媒が支配する右巻き/左巻き構造形成の仕組みを解明-
  3. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  4. 色素増感型太陽電池 / Dye-sensitized Solar Cells
  5. 住友化学の9月中間営業益は+20.5%、精密・医薬など好調で
  6. そこのB2N3、不対電子いらない?
  7. REACH/RoHS関連法案の最新動向【終了】
  8. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ波によるガス反応プロセス
  9. 芳香族ボロン酸でCatellani反応
  10. ブーボー/ボドロー・チチバビン アルデヒド合成 Bouveault/Bodroux-Chichibabin Aldehyde Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP