[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

ゼムラー・ウォルフ反応 Semmeler-Wolff Reaction

[スポンサーリンク]

概要

シクロヘキセノンオキシムからアニリンを得る反応。Beckmann転位が併発するため、古典的条件では低収率にとどまる傾向にある。

基本文献

  • Semmler, W. Ber. 1892, 25, 3352.
  • Wolff, L. Liebigs Ann. Chem. 1902, 322, 351.

反応機構

semmler_wolff_4

反応例

低収率問題を解決するためにパラジウム触媒が検討され、良好な条件が見つかっている。[1]

semmler_wolff_2

メタ位置換アニリンの合成[2]

semmler_wolff_3

Penitrem Dの合成[3]

semmler_wolff_5

参考文献

  1. Hong, W. P.; Iosub, A. V.; Stahl, S. S. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 13664. doi:10.1021/ja4073172
  2. Kelly, T. R.; Chandrakumar, N. S.; Saha, J. K. J. Org. Chem. 1989, 54, 980. DOI: 10.1021/jo00265a049
  3. Smith, A. B., III; Kanoh, N.; Ishiyama, H.; Minakawa, N.; Rainier, J. D.; Hartz, R. A.; Cho, Y. S.; Cui, H.; Moser, W. H. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8228. DOI: 10.1021/ja034842k

 

関連反応

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  2. 1,3-双極子付加環化反応 1,3-Dipolar Cycloa…
  3. アンデルセン キラルスルホキシド合成 Andersen Chir…
  4. 9-フルオレニルメチルオキシカルボニル保護基 Fmoc Prot…
  5. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synt…
  6. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg React…
  7. ペタシス試薬 Petasis Reagent
  8. クラブトリー触媒 Crabtree’s Cataly…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2,5-ジ-(N-(­­­­–)-プロイル)-パラ-ベンゾキノン DPBQ
  2. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  3. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎
  4. 化学英語論文/レポート執筆に役立つPCツール・決定版
  5. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授
  6. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  7. 4,7-ジブロモ-2,1,3-ベンゾチアジアゾール:4,7-Dibromo-2,1,3-benzothiadiazole
  8. -ハロゲン化アルキル合成に光あれ-光酸化還元/コバルト協働触媒系によるハロゲン化アルキルの合成法
  9. 天才児の見つけ方・育て方
  10. 池田 菊苗 Kikunae Ikeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP