[スポンサーリンク]


2015年 7月 13日

  1. MSH試薬 MSH reagent

    概要MSH試薬(O-(mesitylsulfonyl)hydroxylamine)はNH2単位を導入できる求電子的アミノ化剤である。Beckmann転位、Neber転位、N-アミノ化反応などを進行させる試薬としても有用である。乾固させる…

  2. 光電変換機能を有するナノシートの合成

    2010年ノーベル物理学賞を受賞した、炭素のみからなるシート状物質「グラフェン」…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 右田・小杉・スティル クロスカップリング Migita-Kosugi-Stille Cross Coupling
  2. 海底にレアアース資源!ランタノイドは太平洋の夢を見るか
  3. 世界の化学企業ーグローバル企業21者の強みを探る
  4. ハーバート・ブラウン―クロスカップリングを導いた師とその偉業
  5. メソポーラスシリカ(3)
  6. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  7. HTTPS化とサーバー移転

注目情報

最新記事

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

PAGE TOP