2015年 7月 13日

  1. MSH試薬 MSH reagent

    概要MSH試薬(O-(mesitylsulfonyl)hydroxylamine)はNH2単位を導入できる求電子的アミノ化剤である。Beckmann転位、Neber転位、N-アミノ化反応などを進行させる試薬としても有用である。乾固させる…

  2. 光電変換機能を有するナノシートの合成

    2010年ノーベル物理学賞を受賞した、炭素のみからなるシート状物質「グラフェン」…

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 未来の車は燃料電池車でも電気自動車でもなくアンモニア車に?
  2. 液中でも観察OK 原子間力顕微鏡: 京大グループ開発
  3. クロう(苦労)の産物!Clionastatinsの合成
  4. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  5. 夏:今年もスズメバチ防護服の製造ピーク
  6. 変わりゆく化学企業の社名
  7. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP